• Skip to primary navigation
  • Skip to main content

きつねと旅

京都の観光ガイド・地域情報サイト

  • HOME
  • 京都の四季
    • 初詣
    • 梅
    • 桜
    • あじさい
    • 紅葉
  • 京都のイベント
    • ライトアップ
    • 花火大会・夏祭り
  • 京散策
    • ライトアップ
    • 祭り
    • 紅葉
  • お問い合わせ
きつねと旅 / 御金神社 / 歴史・由緒

歴史・由緒

御金神社の由緒

国造りの神様イザナギとイザナミの皇子である金山毘古命は、かつては民家の中でひっそりと祀られていましたが、明治十六年(一八八三年)に今の御金神社の名前が付けられた社殿が建立され、崇敬者らに金神様の愛称で親しまれ祀られるようになりました。金山毘古命は金属類を司る神様で、金属類を御祭神として祀る神社は国内では御金神社だけだと言われています。金属類は人々の生活の中でなくてはならないもので、古くは鏡・刀剣類や農耕具、現代では大型機械から日用品や装飾品など広い範囲に渡って使用されています。また通貨には金・銀・銅などの金属が使用され、そこから金銭関係にもご加護があるとされ、近年では証券類から不動産などの資産運用の神として広く崇められています。

御金神社の歴史

1883年に現在の地に御金神社の現在の地に御金神社の名を付けられ建立される。2006年に木製の鳥居が台風によって損壊し、鉄製の鳥居が新たに建てられた。その後、金箔を取り扱う方のご好意で鳥居に金箔が装飾され、金色に輝く鳥居となる。

御金神社 観光ガイドTOPへ戻る
▼京都初心者はタクシー移動がおすすめ

市バスでの移動は安くすむ点がメリットですが、移動時間が前後しやすく、バス停での待ち時間も予想がつきにくいです。初めての京都旅行を円滑に行いたいなら、待ち時間が少なくてすむタクシーでの移動が快適です。タクシーアプリ「GO」は、複数のタクシー会社から一番近くの提携車両を呼べるタクシーアプリです。目安の到着時間がわかり、アプリでの事前決済が可能なため、スムーズに移動が可能です。タクシーでの移動を検討したい方は、ぜひ使ってみてください。

アプリをダウンロードしておく
トップページへ

プライバシーポリシー|お問い合わせ
Copyright © 2023 きつねと旅 All rights reserved.