• Skip to primary navigation
  • Skip to main content

きつねと旅

京都の観光ガイド・地域情報サイト

  • HOME
  • 京都の四季
    • 初詣
    • 梅
    • 桜
    • あじさい
    • 紅葉
  • 京都のイベント
    • ライトアップ
    • 花火大会・夏祭り
  • 京散策
    • ライトアップ
    • 祭り
    • 紅葉
  • お問い合わせ
You are here: Home / 神護寺

神護寺

神護寺について

神護寺の始まりは、平安京の造営最高責任者であった和気清麻呂公が高雄山寺を創建したことです。その後、824年に高雄山寺と清麻呂公が河内に建てた神願寺を合併し、神護国祚真言寺と寺名を改めました。いまでは略称の神護寺と呼ばれています。神護寺には多くの宝物が貯蔵されており、国宝十七点、重要文化財数千点を所蔵しています。毎年五月初旬には、「宝物虫払い」が行われ主要な宝物が展覧することができます。また神護寺が位置する高雄は古くから紅葉の名所として知られており、秋には参道および境内全体で紅葉を楽しむことができます。

境内案内

神護寺 楼門
楼門
神護寺 明王堂
明王堂
神護寺 金堂
金堂

交通アクセス

住所:京都府京都市右京区梅ヶ畑高雄町5番地

JRバス「山城高雄」下車、徒歩20分
駐車場:無(高山寺付近に市営駐車場有り)

交通アクセス情報を詳しく見る

拝観案内

通常拝観
拝観時間
9:00 – 16:00
拝観料金
大人500円
特別拝観
宝物虫払い行事
5月1日 – 5月5日
多宝塔特別拝観 五大虚空蔵菩薩像
5月13日 – 5月15日
10月6日 – 10月8日
観光所要時間
目安
60分

更新情報

神護寺の紅葉情報2018|色づき始めの時期や見頃情報

紅葉情報

神護寺の紅葉の見頃時期などの情報をまとめています。
記事を読む

周辺情報

西明寺

西明寺

三尾の1つ、槇尾にあるお寺。美しい朱色の指月橋を渡り拝観できる。
観光ガイドを見る
高山寺

高山寺

三尾の1つ、栂尾にあるお寺。日本最古の漫画とも言われる「鳥獣人物戯画」で知られている。
観光ガイドを見る
▼京都初心者はタクシー移動がおすすめ

市バスでの移動は安くすむ点がメリットですが、移動時間が前後しやすく、バス停での待ち時間も予想がつきにくいです。初めての京都旅行を円滑に行いたいなら、待ち時間が少なくてすむタクシーでの移動が快適です。「GO タクシーが呼べるアプリ」は、複数のタクシー会社から一番近くの提携車両を呼べるタクシーアプリです。目安の到着時間がわかり、アプリでの事前決済が可能なため、スムーズに移動が可能です。タクシーでの移動を検討したい方は、ぜひ使ってみてください。登録手順やクーポンの使い方などは、こちらの記事で詳しく解説しています。(※キャンペーンの終了日は未定です。)

アプリをダウンロードしておく
トップページへ

プライバシーポリシー|お問い合わせ
Copyright © 2025 きつねと旅 All rights reserved.