• Skip to primary navigation
  • Skip to main content

きつねと旅

京都の観光ガイド・地域情報サイト

  • HOME
  • 京都の四季
    • 初詣
    • 梅
    • 桜
    • あじさい
    • 紅葉
  • 京都のイベント
    • ライトアップ
    • 花火大会・夏祭り
  • 京散策
    • ライトアップ
    • 祭り
    • 紅葉
  • お問い合わせ
You are here: Home / 隨心院

隨心院

隨心院について

隨心院は、弘法大師の八代目の弟子にあたる仁界僧正が991年に創建したことに始まります。かつては牛皮山曼荼羅寺と言いました。その後、第五世増俊が曼荼羅寺の塔頭として隨心院を建立し、第七世親厳の時に後堀河天皇より門跡の宣旨を受けて、門跡寺院になりました。付近は小野一族が栄えた場所であり、絶世の美女とされる小野小町ゆかりの寺として知られています。また境内には梅園があり、梅が美しい寺としても有名です。

境内案内

隨心院 薬医門
薬医門
隨心院 本堂
本堂
隨心院 庭園
庭園
隨心院 小町堂
小町堂
隨心院 小町化粧井戸
小町化粧井戸
隨心院 総門
総門

交通アクセス

住所:京都府京都市山科区小野御霊町35

地下鉄東西線「小野駅」下車、徒歩5分
駐車場:有

拝観案内

通常拝観
拝観時間
9:00 – 16:30
拝観料金
大人500円
特別拝観
秋の夜間特別拝観(詳細)
2018年11月16日 – 12月2日
観光所要時間
目安
35分

更新情報

随心院の紅葉情報2018|色づき始めの時期や見頃情報

紅葉情報

随心院の紅葉の見頃時期などの情報をまとめています。
記事を読む
随心院の紅葉ライトアップ情報|2018年の開催日程

秋の特別拝観

紅葉の時期に開催される随心院のライトアップです。
記事を読む

周辺情報

勧修寺

勧修寺

氷室池を中心とした回遊式庭園で自然を楽しめるお寺。
観光ガイドを見る
▼京都初心者はタクシー移動がおすすめ

市バスでの移動は安くすむ点がメリットですが、移動時間が前後しやすく、バス停での待ち時間も予想がつきにくいです。初めての京都旅行を円滑に行いたいなら、待ち時間が少なくてすむタクシーでの移動が快適です。「GO タクシーが呼べるアプリ」は、複数のタクシー会社から一番近くの提携車両を呼べるタクシーアプリです。目安の到着時間がわかり、アプリでの事前決済が可能なため、スムーズに移動が可能です。タクシーでの移動を検討したい方は、ぜひ使ってみてください。登録手順やクーポンの使い方などは、こちらの記事で詳しく解説しています。(※キャンペーンの終了日は未定です。)

アプリをダウンロードしておく
トップページへ

プライバシーポリシー|お問い合わせ
Copyright © 2025 きつねと旅 All rights reserved.