• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar

きつねと旅

京都の観光ガイド・地域情報サイト

  • HOME
  • 京都の四季
    • 初詣
    • 梅
    • 桜
    • あじさい
    • 紅葉
  • 京都のイベント
    • ライトアップ
    • 花火大会・夏祭り
  • 京散策
    • ライトアップ
    • 祭り
    • 紅葉
  • お問い合わせ
You are here: Home / カメラ / あなたの構図は大丈夫?カメラ写真者がまず覚えるべき構図3選
※当サイトでは、アフィリエイト広告を利用しています。

あなたの構図は大丈夫?カメラ写真者がまず覚えるべき構図3選

2018-05-01

「初めて一眼を買ってバンバン写真を撮っている…」
「でもなんか自分が撮った写真を見てしっくりこない」

それは「構図」が問題かもしれません。構図を修得するのにセンスは必要ありません。ただ覚えるだけです。

「そもそも構図ってなに?」と思う人もいるはずです。
構図とは、「ここに被写体をおいたらきれいに撮れるよ」とか「視線を見せたいものへ誘導するため」のルールみたいなものです。ルールで決まっているものだから、覚えれば誰でも使えます。

まずカメラ初心者は基本的な構図3つを覚えましょう。それでは紹介します。

目次

  • 1. 三分割構図
  • 2. 対角線構図
  • 3. 二分割構図
  • まとめ

1. 三分割構図

構図の中で一番はじめに覚えるべき構図。それが三分割構図です。その使い方は幅広く、ポートレートから風景なんでも使えます。

三分割構図

まず画面を縦横それぞれ三等分します。そうすると縦と横の線が交わっている点が4つあるのがわかりますよね。そこにメインの被写体を置きます。これで三分割構図で撮った写真が完成です。簡単ですよね?

この構図は他にも使い方があります。三等分する線を活用します。例えば、山と空の風景を撮りたいとき。空と山の比を2:1にします。そうすると、空の広さを強調でき、絵的にも整っている感じに見えます。他にもお寺や神社を撮りたいときには、空と建物と地面を1:1:1にします。

三分割構図横

この方法を使って撮るだけで、いままでなんとなく撮った写真とは違った印象になりませんか?これが構図の力です。

2. 対角線構図

次も使うのが簡単な構図。それが対角線構図です。画面のどちらかの対角線を選び、その上に被写体を置きます。よく使われるのは、対角線上の手前に近いものを置き、奥に遠いものを置く方法です。こうすると視線が自然に手前から奥に誘導されます。

対角線構図

この構図も様々な場面で活用できます。例えば、花の撮影です。対角線上の手前に花を置き、奥に風景や建物を置きます。花が撮影された場所が明確になり、花だけの写真より印象的な写真になります。また、風景写真にも利用できます。ただ風景写真で対角線構図を利用しやすい対象は限られています。例として、橋や道路になります。普通に水平に撮影した場合、どうしても動きのない静的な写真になってしまいますが、斜めに撮ることで動きを感じられるダイナミックな写真にすることができます。またテーブル上の料理などにも対角線構図は利用できるでしょう。

3. 二分割構図

こちらは覚えるのは簡単ですが、使いどころが限られてきます。それに先に紹介した二つほど万能ではありません。基本的には縦もしくは横のラインで二つに等分する構図です。二つに分けられたものを撮るだけなら、さほど少なくはないです。簡単に思いつくものなら「色」、それに風景なら「空」と「山」で分けられるでしょう。

二分割構図横
二分割構図縦

しかし、この二分割構図の本領は、さらに違ったところにあります。二つに分けるということで、対比の関係を持たせることができます。関係というからには、ものに限りません。例えば、ピントのあっている部分とボケの部分。これも対比の関係でしょう。他にも明暗も対比の関係になります。こういった被写体を探すのが大変な分、構図にはまった時のインパクトは強いものになります。似たような構図にシンメトリー構図がありますが、逆にこちらは落ち着いた印象を与えるものです。

まとめ

カメラ初心者は撮り方を覚えたら、まず紹介した3つの構図を覚えるのをおすすめします。どういった写真を撮りたいかによって、選ぶ構図が変わってくるかと思います。しかし、三分割構図と対角線構図はいろんな場面で使用できます。二分割構図は使う場面が限られてはきますが、覚えるのが簡単ですし、うまく使えば何を表現したいかを明確に表せます。そのため、覚えておいて損はない構図です。

▼京都初心者はタクシー移動がおすすめ

市バスでの移動は安くすむ点がメリットですが、移動時間が前後しやすく、バス停での待ち時間も予想がつきにくいです。初めての京都旅行を円滑に行いたいなら、待ち時間が少なくてすむタクシーでの移動が快適です。「GO タクシーが呼べるアプリ」は、複数のタクシー会社から一番近くの提携車両を呼べるタクシーアプリです。目安の到着時間がわかり、アプリでの事前決済が可能なため、スムーズに移動が可能です。タクシーでの移動を検討したい方は、ぜひ使ってみてください。登録手順やクーポンの使い方などは、こちらの記事で詳しく解説しています。(※キャンペーンの終了日は未定です。)

アプリをダウンロードしておく

カテゴリー:カメラ タグ:撮影テクニック, 構図

Previous Post: « 覚えるだけですぐに実践できる!ボケの写真を撮る4つのテクニック
Next Post: カメラ初心者が知っておきたい誰かに見せたくなる風景写真の撮り方のコツ »

Primary Sidebar

京都クリスマス特集
クリスマスにおすすめの夜景が見えるレストランや雰囲気の良いレストランをご紹介
詳細はこちらから

京都紅葉ライトアップ

京都 紅葉ライトアップ|2019年の開催日程まとめ

京都 紅葉ライトアップ|2019年の開催日程一覧【全41スポット掲載】

京散策 – 紅葉 –

厭離庵の紅葉を見に行ってきた|混雑状況や見どころを写真で紹介

厭離庵の紅葉を見に行ってきた|混雑状況や見どころを写真で紹介

三千院の紅葉を見に行ってきた|混雑状況や見どころを写真で紹介

三千院の紅葉を見に行ってきた|混雑状況や見どころを写真で紹介

永観堂の紅葉を見に行ってきた|混雑状況や見どころを写真で紹介

永観堂の紅葉を見に行ってきた|混雑状況や見どころを写真で紹介

南禅寺の紅葉を見に行ってきた|混雑状況や見どころを写真で紹介

南禅寺の紅葉を見に行ってきた|混雑状況や見どころを写真で紹介

善峯寺の紅葉を見に行ってきた|混雑状況や見どころを写真で紹介

善峯寺の紅葉を見に行ってきた|混雑状況や見どころを写真で紹介

京散策 – ライトアップ –

東寺 秋のライトアップに行ってきた|混雑状況や見どころを写真で紹介

東寺 秋のライトアップ(2018)に行ってきた|混雑状況や見どころを写真で紹介

二条城 秋のライトアップ「FLOWERS BY NAKED 2018」体験レポ|混雑状況や見どころを紹介

二条城 秋のライトアップ「FLOWERS BY NAKED 2018」に行ってきた|混雑状況や見どころを紹介

下鴨神社 チームラボのライトアップに行ってきた|混雑状況および混雑回避方法を紹介

下鴨神社 チームラボのライトアップに行ってきた|混雑状況および写真を紹介

北野天満宮 梅のライトアップを見に行ってきた|混雑状況および見どころを写真で紹介

北野天満宮 梅のライトアップを見に行ってきた|混雑状況および見どころを写真で紹介

特集

【京都 猫カフェ】猫カフェ TiME(タイム)体験レポート|伏見稲荷で猫とまったりできます

【京都 猫カフェ】猫カフェ TiME(タイム)体験レポート|伏見稲荷で猫とまったりできます

【京都 猫カフェ】ねこ会議体験レポ|混雑状況やアクセス

【京都 猫カフェ】ねこ会議体験レポ|混雑状況やアクセス

【京都町屋猫カフェ】キャットアパートメントコーヒー

【京都町屋猫カフェ】キャットアパートメントコーヒーのウニちゃんに会ってきた

猫たちに癒されたいならここ!京都 おすすめの猫カフェ特集

猫たちに癒されたいならここ!京都 おすすめの猫カフェ特集

京都豆柴カフェに行ってきた感想や混雑状況をレポート

【京都 豆柴カフェ】新京極店体験レポート|感想や混雑状況、意外とできないことが多かった

カテゴリー

  • 京散策
    • ライトアップ
    • 祭り
    • 紅葉
  • 京都のイベント
    • ライトアップ
    • 花火大会・祭り
  • 京都の四季
    • 初詣
    • 梅
    • 桜
    • あじさい
    • 紅葉
  • 京都観光
    • パワースポット
    • 旅館・ホテル
    • 特集
    • 神社・寺院
トップページへ

プライバシーポリシー|お問い合わせ
Copyright © 2025 きつねと旅 All rights reserved.