• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar

きつねと旅

京都の観光ガイド・地域情報サイト

  • HOME
  • 京都の四季
    • 初詣
    • 梅
    • 桜
    • あじさい
    • 紅葉
  • 京都のイベント
    • ライトアップ
    • 花火大会・夏祭り
  • 京散策
    • ライトアップ
    • 祭り
    • 紅葉
  • お問い合わせ
きつねと旅 / 京散策 / ライトアップ / 北野天満宮 梅のライトアップを見に行ってきた|混雑状況および見どころを写真で紹介

北野天満宮 梅のライトアップを見に行ってきた|混雑状況および見どころを写真で紹介

2019-01-28

北野天満宮で開催される梅のライトアップを見に行きましたので、その様子をお伝えします。

人が比較的少なく、お一人でもカップルでのデートでも楽しめる雰囲気のおすすめできるライトアップイベントです。

北野天満宮の梅の見頃情報は次の記事をご覧ください
  • 北野天満宮の梅情報2019|見頃の時期および開花情報

この記事の目次

  1. 北野天満宮 梅のライトアップについて
  2. 混雑状況
  3. 混雑を回避するには?
  4. 見どころ
  5. 北野天満宮 梅のライトアップ体験レポート(写真付き)
  6. まとめ(所要時間・アクセス情報など)

北野天満宮 梅のライトアップについて

昨年初開催されたライトアップイベントです。2019年である今年も開催が決定され、2年連続2回目となります。

梅苑がきれいにライトアップされ、日中とは違う雰囲気の梅鑑賞を楽しめます。

またろうそくを使用した趣あるライトアップも行われ、落ち着いた灯で照らされた梅の花も見ることができます。

開催日程は、2019年2月22日から2019年3月17日の期間中の金・土・日のみです。週末のみの開催となりますので注意しましょう。

詳しいライトアップ情報を知りたい方は次の記事をご覧ください。

2019年の北野天満宮の梅ライトアップ情報はこちらから

混雑状況

梅苑ライトアップの混雑状況です。

人気のある神社のライトアップイベントというと混雑を予想していましたが、それほど混んではいませんでした。

さっと入場できて、写真撮影など気軽に行えます。

入場

梅苑ライトアップの受付は日没後からとはっきりとした時間は決まっていません。

行った時は多少人はいましたが、待ち時間なくさっと梅苑に入ることができました。

梅苑

梅苑内もそれほど人が多くはありません。

写真は撮った中でも人が多いものを選んでいますが、京都で開催されるその他季節のライトアップに比べるとかなり人が少ないです。

この記事の後半部分の体験レポートのところで撮った写真をたくさん掲載しています。そこを見ていただくと割と人が少ないのがわかるかと思います。

北野天満宮 梅のライトアップ混雑状況 梅苑

北野天満宮 梅のライトアップ混雑状況 梅苑

茶屋

梅苑内には茶屋が出店されています。

人は多くいますが、待つことなく座ることができます。

北野天満宮 梅のライトアップ混雑状況 茶屋

本殿

本殿前も混雑していません。参拝される方もほぼ待ち時間なくできるでしょう。

北野天満宮 梅のライトアップ混雑状況 本殿

庭園

庭園にも多くの梅の木が植えられています。しかし、混雑はしていなくゆっくりと梅鑑賞を楽しめます。

北野天満宮 梅のライトアップ混雑状況 庭園

混雑を回避するには?

梅苑のライトアップは金・土・日の週末のみの開催になります。

そのため、他のライトアップイベントでの混雑回避方法である、平日に行くという方法は利用できません。

ですが、人がそれほど多くないので混雑についてはそれほど気にする必要はないでしょう。

もしできる限り人が少ない時に行きたいのであれば、受付終了時間間際である19時半から20時ちょっと前に行くといいでしょう。

受付終了時間はたいていどのライトアップイベントでも、人が少なくなりすんなり入ることができます。

見どころ

北野天満宮 梅のライトアップ|梅
約50種もの梅
とても多くの梅の品種を楽しめます
北野天満宮 梅のライトアップ|ろうそく
ろうそく
梅の花が幻想的な雰囲気に灯されます
北野天満宮 梅のライトアップ|梅のトンネル
梅のトンネル
頭上を覆うほどいっぱいの梅が咲きます
北野天満宮 梅のライトアップ|本殿
本殿
ライトアップされた本殿と梅を一緒に見られます
北野天満宮 梅のライトアップ|三光門
三光門
きれいにライトアップされた様子はとても美しいものです

北野天満宮 梅のライトアップ体験レポート(写真付き)

北野天満宮に梅のライトアップを見に行った際の様子を写真を交えて紹介して行きます。

北野天満宮に着いたのは16時半ぐらいでまだ日没には早めの時間でした。まだまだ空が明るい時間です。

北野天満宮 梅のライトアップ 鳥居

時間があるので境内を散策することにします。境内には梅苑以外にもたくさんの梅の木があります。

北野天満宮 梅のライトアップ 境内散策

本殿でお参りを済ませます。国宝である本殿の前にも立派な梅の花が咲いています。

北野天満宮 梅のライトアップ 本殿

梅苑の入り口は楼門を通って左手のところにあります。

北野天満宮 梅苑入り口

梅苑入り口の近くには上七軒がお団子やうどんなどを販売していました。メニューは次のようになっています。

北野天満宮 梅苑入り口付近にある上七軒のメニュー

黒蜜ときな粉がかかったとても美味しいお団子です。

北野天満宮 上七軒の団子

18時前でまだ日は沈んでいませんが、梅苑に入場します。

18時になると文道会館前で北野天満宮 神若会の方たちによる太鼓の演奏が行われました。

北野天満宮 梅のライトアップ 神若会の方たちによる太鼓の演奏

北野天満宮 梅のライトアップ 神若会の方たちによる太鼓の演奏

演奏は20〜30分ぐらい行われていたかと思います。

北野天満宮 梅のライトアップ 神若会の方たちによる太鼓の演奏

北野天満宮 梅のライトアップ 神若会の方たちによる太鼓の演奏

18時半前になると日が沈んできます。ライトアップが梅の木を照らし、日中とは違った様子の梅の花を楽しむことができます。

北野天満宮 梅のライトアップ ライトアップ開始

北野天満宮 梅のライトアップ ライトアップ開始

18時半を過ぎるとすっかり日が落ちてきます。

北野天満宮 梅のライトアップ

きれいに花を咲かせている木が多く見頃と言える時期でした。しかし、それほど人は多くなく撮影も気軽に行えます。

北野天満宮 梅のライトアップ 散策路

北野天満宮 梅のライトアップ 梅の木

北野天満宮 梅のライトアップ 梅

梅の木にはろうそくがぶら下げられているものもあり、ライトアップとはまた違う穏やかな照明で雰囲気ある様子も楽しめます。

北野天満宮 梅のライトアップ ろうそくの灯りに灯される梅の木

北野天満宮 梅のライトアップ ろうそく

北野天満宮には約50種1500本もの梅の木が植えられています。そのため、様々な梅を楽しむことができます。

北野天満宮 梅のライトアップ

文道会館の前にはきれいな赤い梅が花を咲かせています。

北野天満宮 梅のライトアップ

茶屋の前にも梅の花が咲いているので、梅こぶ茶をいただきながらまったりと梅鑑賞を行えます。

北野天満宮 梅のライトアップ 茶屋

梅苑では頭上を覆うように枝が伸びているところもあります。

北野天満宮 梅のライトアップ 梅のトンネル

北野天満宮 梅のライトアップ 梅のトンネル

満開のしだれ梅が見られるとことは大人気で撮影している方が多かったです。

北野天満宮 梅のライトアップ しだれ梅

北野天満宮 梅のライトアップ しだれ梅

北野天満宮には梅苑以外にも梅の木がたくさんあります。梅苑を出てライトアップの探索を続けます。

北野天満宮 梅のライトアップ 庭園

境内には小さいですが庭園があり、その周辺で多くの梅の花が見られます。

北野天満宮 梅のライトアップ 庭園

北野天満宮 梅のライトアップ 庭園

北野天満宮 梅のライトアップ 庭園

北野天満宮 梅のライトアップ 庭園

北野天満宮 梅のライトアップ 庭園

梅苑入り口近くでも、見事なしだれ梅が見られます。

北野天満宮 梅のライトアップ 梅苑入り口にあるしだれ梅

北野天満宮 梅のライトアップ 梅の花

梅だけでなく、三光門もきれいにライトアップされています。

北野天満宮 梅のライトアップ ライトアップされた三光門

本殿の前にも梅がライトアップされているのでお見逃しなく。

北野天満宮 梅のライトアップ ライトアップされた本殿

北野天満宮 梅のライトアップ 梅の花

境内を一通り周り帰路に着きます。

北野天満宮 梅のライトアップ 帰り道

北野天満宮 梅のライトアップまとめ(感想・所要時間)

北野天満宮に梅のライトアップを見に行った感想です。

梅の花もきれいに咲いており見頃の時期だったので、とても花見と撮影を楽しむことができました。

また週末のみの開催で混雑を予想していましたが、それほど人が多くなく快適に梅鑑賞を行えました。

お一人でもカップルでのデートでも楽しめるおすすめのライトアップイベントです。

所要時間について

着いたのは16時半でしたが梅苑に入ったのは18時前。帰ったのが19時半過ぎだったので、約1時間半の所要時間でした。

梅苑もそれほど広くないので、茶菓子などいただいても写真をあまり撮らない方は1時間ぐらいで散策できるかと思います。

北野天満宮の梅の見頃情報は次の記事をご覧ください
  • 北野天満宮の梅情報2019|見頃の時期および開花情報

北野天満宮の基本情報(拝観時間・アクセスなど)

住所
京都府京都市上京区馬喰町
営業時間
5:30 – 17:30
料金
境内無料
アクセス
市バス「北野天満宮前」下車、徒歩すぐ
駐車場
有
地図
Google Mapで北野天満宮周辺の地図を見る
電話番号
075-461-0005
ウェブサイト
北野天満宮 公式サイト

▼京都初心者はタクシー移動がおすすめ

市バスでの移動は安くすむ点がメリットですが、移動時間が前後しやすく、バス停での待ち時間も予想がつきにくいです。初めての京都旅行を円滑に行いたいなら、待ち時間が少なくてすむタクシーでの移動が快適です。タクシーアプリ「GO」は、複数のタクシー会社から一番近くの提携車両を呼べるタクシーアプリです。目安の到着時間がわかり、アプリでの事前決済が可能なため、スムーズに移動が可能です。タクシーでの移動を検討したい方は、ぜひ使ってみてください。

アプリをダウンロードしておく

カテゴリー:ライトアップ タグ:北野天満宮

Previous Post: « 京都駅から龍安寺へのアクセス – 電車・バス・タクシー
Next Post: 京都駅から平野神社へのアクセス – 電車・バス・タクシー »

Primary Sidebar

京都クリスマス特集
クリスマスにおすすめの夜景が見えるレストランや雰囲気の良いレストランをご紹介
詳細はこちらから

京都紅葉ライトアップ

京都 紅葉ライトアップ|2019年の開催日程まとめ

京都 紅葉ライトアップ|2019年の開催日程一覧【全41スポット掲載】

京散策 – 紅葉 –

厭離庵の紅葉を見に行ってきた|混雑状況や見どころを写真で紹介

厭離庵の紅葉を見に行ってきた|混雑状況や見どころを写真で紹介

三千院の紅葉を見に行ってきた|混雑状況や見どころを写真で紹介

三千院の紅葉を見に行ってきた|混雑状況や見どころを写真で紹介

永観堂の紅葉を見に行ってきた|混雑状況や見どころを写真で紹介

永観堂の紅葉を見に行ってきた|混雑状況や見どころを写真で紹介

南禅寺の紅葉を見に行ってきた|混雑状況や見どころを写真で紹介

南禅寺の紅葉を見に行ってきた|混雑状況や見どころを写真で紹介

善峯寺の紅葉を見に行ってきた|混雑状況や見どころを写真で紹介

善峯寺の紅葉を見に行ってきた|混雑状況や見どころを写真で紹介

京散策 – ライトアップ –

東寺 秋のライトアップに行ってきた|混雑状況や見どころを写真で紹介

東寺 秋のライトアップ(2018)に行ってきた|混雑状況や見どころを写真で紹介

二条城 秋のライトアップ「FLOWERS BY NAKED 2018」体験レポ|混雑状況や見どころを紹介

二条城 秋のライトアップ「FLOWERS BY NAKED 2018」に行ってきた|混雑状況や見どころを紹介

下鴨神社 チームラボのライトアップに行ってきた|混雑状況および混雑回避方法を紹介

下鴨神社 チームラボのライトアップに行ってきた|混雑状況および写真を紹介

北野天満宮 梅のライトアップを見に行ってきた|混雑状況および見どころを写真で紹介

北野天満宮 梅のライトアップを見に行ってきた|混雑状況および見どころを写真で紹介

特集

【京都 猫カフェ】猫カフェ TiME(タイム)体験レポート|伏見稲荷で猫とまったりできます

【京都 猫カフェ】猫カフェ TiME(タイム)体験レポート|伏見稲荷で猫とまったりできます

【京都 猫カフェ】ねこ会議体験レポ|混雑状況やアクセス

【京都 猫カフェ】ねこ会議体験レポ|混雑状況やアクセス

【京都町屋猫カフェ】キャットアパートメントコーヒー

【京都町屋猫カフェ】キャットアパートメントコーヒーのウニちゃんに会ってきた

猫たちに癒されたいならここ!京都 おすすめの猫カフェ特集

猫たちに癒されたいならここ!京都 おすすめの猫カフェ特集

京都豆柴カフェに行ってきた感想や混雑状況をレポート

【京都 豆柴カフェ】新京極店体験レポート|感想や混雑状況、意外とできないことが多かった

カテゴリー

  • 京散策
    • ライトアップ
    • 祭り
    • 紅葉
  • 京都のイベント
    • ライトアップ
    • 花火大会・祭り
  • 京都の四季
    • 初詣
    • 梅
    • 桜
    • あじさい
    • 紅葉
  • 京都観光
    • パワースポット
    • 旅館・ホテル
    • 特集
    • 神社・寺院
トップページへ

プライバシーポリシー|お問い合わせ
Copyright © 2023 きつねと旅 All rights reserved.