• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar

きつねと旅

京都の観光ガイド・地域情報サイト

  • HOME
  • 京都の四季
    • 初詣
    • 梅
    • 桜
    • あじさい
    • 紅葉
  • 京都のイベント
    • ライトアップ
    • 花火大会・夏祭り
  • 京散策
    • ライトアップ
    • 祭り
    • 紅葉
  • お問い合わせ
You are here: Home / 京散策 / 祭り / 【京散策】2018年伏見稲荷 本宮祭(宵宮祭)に行ってきた
※当サイトでは、アフィリエイト広告を利用しています。

【京散策】2018年伏見稲荷 本宮祭(宵宮祭)に行ってきた

2018-11-12

伏見稲荷大社では毎年、7月土用入後初の日曜又は祝日の9:00から本宮祭を執り行っています。その前日の18:00からは宵宮祭が行われます。

2018年である今年は次の日程で本宮祭および宵宮祭が開催されます。

  • 宵宮祭 7月21日 18:00〜
  • 本宮祭 7月22日 9:00〜

宵宮祭に行ってきましたので、その様子をお伝えします。

伏見稲荷大社へのアクセスは?車で行ける?

本宮祭(宵宮祭)が開催される伏見稲荷大社へ行くには、京都駅からJR奈良線へ乗車し、稲荷駅で下車してください。稲荷駅を出ると左側にすぐ入り口である鳥居が見えます。そのため電車で行かれる方は迷うことはないかと思います。

:伏見稲荷大社へのアクセス方法は次の記事で詳しく解説しています。
関連記事:伏見稲荷大社への交通アクセス・駐車場情報

車で行かれる方ですが、普段使用できる境内駐車場が閉鎖されています。しかし、伏見高校近くにある第一駐車場は使用できるので、そちらへ向かいましょう。

2018年 本宮祭(宵宮祭)の行事内容

宵宮祭
17時:よさこいソーラン踊り
18時:祭典(宵宮祭)
19時:和太鼓
20時:本宮踊り
本宮祭
9時:祭典(本宮祭)
16時:尺八・三味線
17時:和洋楽器バンド演奏
18時:和太鼓
19時:琉球國祭り太鼓
20時:本宮踊り

2018年宵宮祭体験レポート

それでは、ここから写真を混じえて宵宮祭の様子をお伝えします。

伏見稲荷へ到着したのは、18時頃になります。その頃にはもう既にたくさんの人がいました。

伏見稲荷の鳥居

屋台は参道から手水舎まで行き、左に曲がったところにずらっと並んでいます。この道が一番混雑しており、通り抜けるのも大変です。

本宮祭の屋台

18時と言ってもかなり暑いのです。そこでプリンアイスを100円で購入。屋台にしてはかなり良心的な価格です。

プリンアイス

ちなみに手水舎の左手にある階段は休憩スペースになっているみたいで多くの人が座って休んでいました。

休憩スペース

本殿でお参りを済ませて、奥へと進んでいきます。人は本殿付近に比べるとかなり少なくなります。

伏見稲荷境内

ちょっと進むと、千本鳥居の前のところで写真を撮っている方がたくさんいました。

千本鳥居付近

そして、千本鳥居に到着です。19時前だとちょっと明るいですが、ここら辺は太陽の光があまり入ってこないので、写真を撮られる方は光量を調整すればこの時間帯での問題ないかと思います。

千本鳥居

:19時を過ぎて暗くなると、写真目当ての人が多くなります。人があまりいない写真を撮りたいなら早めに行くか、遅めの21時過ぎあたりがおすすめです。

千本鳥居を通り抜けるとおもかる石がある場所へ出ます。

おもかる石付近

ここにある休憩処で冷やしあめを飲んでひと休憩。生姜の風味が効いたちょっと甘めの飲み物です。美味しいのでおすすめです。

冷やしあめ

この日はこれで引き返すことに。ちょうど夕焼けが綺麗に見える時間帯でした。

夕暮れ時のきつね

千本鳥居の帰り道を右手に曲がると「稲荷茶寮」があります。

稲荷茶寮

ここでは、ソフトクリームや和菓子をいただくことができます。

稲荷茶寮のメニュー

また帰り道には木陰で休んでいる猫を発見。同じく写真を撮る方が大勢いました。

伏見稲荷の猫

20時前になるとだいぶ暗くなって雰囲気も出てきました。

夜の伏見稲荷

おそらく19時から20時あたりが一番混雑していそうです。

夜の伏見稲荷

あと写真を撮るのを忘れていましたが、本宮祭(宵宮祭)の開催中はいたるところに行灯画が展覧されています。下の方にちょっとだけ写っています。

行灯画

20時からは本宮踊りが開催され、歌の上手いおじさんが歌い始めます。

本宮踊り

そして、帰り道に屋台に行きかき氷と焼き鳥を食べて帰りました。

屋台のかき氷

屋台の焼き鳥

ゆっくり過ごすと山に登らなくても2〜3時間ぐらいは楽しめます。

屋台の道は混んでいますが、境内内はそれほど混雑していないので気軽に夏祭りを楽しみたいという方にはおすすめです。

▼京都初心者はタクシー移動がおすすめ

市バスでの移動は安くすむ点がメリットですが、移動時間が前後しやすく、バス停での待ち時間も予想がつきにくいです。初めての京都旅行を円滑に行いたいなら、待ち時間が少なくてすむタクシーでの移動が快適です。「GO タクシーが呼べるアプリ」は、複数のタクシー会社から一番近くの提携車両を呼べるタクシーアプリです。目安の到着時間がわかり、アプリでの事前決済が可能なため、スムーズに移動が可能です。タクシーでの移動を検討したい方は、ぜひ使ってみてください。登録手順やクーポンの使い方などは、こちらの記事で詳しく解説しています。(※キャンペーンの終了日は未定です。)

アプリをダウンロードしておく

カテゴリー:祭り タグ:伏見稲荷大社

Previous Post: « 【京都】正寿院 風鈴まつり&ライトアップ|2019年の開催日程とチケット情報方法
Next Post: 子供と一緒に着物散策を楽しめる!京都のおすすめ観光スポットまとめ »

Primary Sidebar

京都クリスマス特集
クリスマスにおすすめの夜景が見えるレストランや雰囲気の良いレストランをご紹介
詳細はこちらから

京都紅葉ライトアップ

京都 紅葉ライトアップ|2019年の開催日程まとめ

京都 紅葉ライトアップ|2019年の開催日程一覧【全41スポット掲載】

京散策 – 紅葉 –

厭離庵の紅葉を見に行ってきた|混雑状況や見どころを写真で紹介

厭離庵の紅葉を見に行ってきた|混雑状況や見どころを写真で紹介

三千院の紅葉を見に行ってきた|混雑状況や見どころを写真で紹介

三千院の紅葉を見に行ってきた|混雑状況や見どころを写真で紹介

永観堂の紅葉を見に行ってきた|混雑状況や見どころを写真で紹介

永観堂の紅葉を見に行ってきた|混雑状況や見どころを写真で紹介

南禅寺の紅葉を見に行ってきた|混雑状況や見どころを写真で紹介

南禅寺の紅葉を見に行ってきた|混雑状況や見どころを写真で紹介

善峯寺の紅葉を見に行ってきた|混雑状況や見どころを写真で紹介

善峯寺の紅葉を見に行ってきた|混雑状況や見どころを写真で紹介

京散策 – ライトアップ –

東寺 秋のライトアップに行ってきた|混雑状況や見どころを写真で紹介

東寺 秋のライトアップ(2018)に行ってきた|混雑状況や見どころを写真で紹介

二条城 秋のライトアップ「FLOWERS BY NAKED 2018」体験レポ|混雑状況や見どころを紹介

二条城 秋のライトアップ「FLOWERS BY NAKED 2018」に行ってきた|混雑状況や見どころを紹介

下鴨神社 チームラボのライトアップに行ってきた|混雑状況および混雑回避方法を紹介

下鴨神社 チームラボのライトアップに行ってきた|混雑状況および写真を紹介

北野天満宮 梅のライトアップを見に行ってきた|混雑状況および見どころを写真で紹介

北野天満宮 梅のライトアップを見に行ってきた|混雑状況および見どころを写真で紹介

特集

【京都 猫カフェ】猫カフェ TiME(タイム)体験レポート|伏見稲荷で猫とまったりできます

【京都 猫カフェ】猫カフェ TiME(タイム)体験レポート|伏見稲荷で猫とまったりできます

【京都 猫カフェ】ねこ会議体験レポ|混雑状況やアクセス

【京都 猫カフェ】ねこ会議体験レポ|混雑状況やアクセス

【京都町屋猫カフェ】キャットアパートメントコーヒー

【京都町屋猫カフェ】キャットアパートメントコーヒーのウニちゃんに会ってきた

猫たちに癒されたいならここ!京都 おすすめの猫カフェ特集

猫たちに癒されたいならここ!京都 おすすめの猫カフェ特集

京都豆柴カフェに行ってきた感想や混雑状況をレポート

【京都 豆柴カフェ】新京極店体験レポート|感想や混雑状況、意外とできないことが多かった

カテゴリー

  • 京散策
    • ライトアップ
    • 祭り
    • 紅葉
  • 京都のイベント
    • ライトアップ
    • 花火大会・祭り
  • 京都の四季
    • 初詣
    • 梅
    • 桜
    • あじさい
    • 紅葉
  • 京都観光
    • パワースポット
    • 旅館・ホテル
    • 特集
    • 神社・寺院
トップページへ

プライバシーポリシー|お問い合わせ
Copyright © 2025 きつねと旅 All rights reserved.