• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar

きつねと旅

京都の観光ガイド・地域情報サイト

  • HOME
  • 京都の四季
    • 初詣
    • 梅
    • 桜
    • あじさい
    • 紅葉
  • 京都のイベント
    • ライトアップ
    • 花火大会・夏祭り
  • 京散策
    • ライトアップ
    • 祭り
    • 紅葉
  • お問い合わせ
You are here: Home / 京散策 / 祭り / 鴨川納涼2018体験レポート|人気屋台や混雑情報【京の七夕 鴨川会場】
※当サイトでは、アフィリエイト広告を利用しています。

鴨川納涼2018体験レポート|人気屋台や混雑情報【京の七夕 鴨川会場】

2018-10-01

今年で9回目となる京の七夕イベント。すっかり京都の夏の風物詩となりました。

京の七夕イベントのメイン会場の1つ鴨川会場では、8月4日と5日の2日間限りで鴨川納涼2018が開催されています。

この記事では鴨川納涼2018に行った時の様子をお伝えします。

七夕といえばロマンチックな雰囲気をイメージしますが、鴨川納涼2018はちょっとしたお祭りみたいな感じです。

会場では、中央ステージおよびふれあいステージでの演目や全国物産即売が楽しめます。また屋台やお酒もありますので祭り気分を満喫できます。

鴨川納涼2018 会場へのアクセス

鴨川納涼2018は京の七夕 鴨川会場のイベントの一環として行われているものです。その鴨川会場は、次の駅から徒歩すぐです。

京の七夕 鴨川会場の最寄り駅
  • 地下鉄東西線「京都市役所前駅」、「三条京阪駅」
  • 京阪電車「三条駅」、「祇園四条駅」
  • 阪急電車「河原町駅」

会場の入り口は北と南の2つあります。

私は「三条京阪駅」から行きましたが、階段出口を出てすぐ会場が見えました。

三条京阪駅から鴨川納涼2018会場へのアクセス

鴨川納涼2018 会場の混雑状況

今回、私がいたのは18時から20時までの間になります。

18時頃でも比較的人が多いですが、人がさらに多くなり始めたのはライトアップが綺麗に見え始める19時すぎから20時頃の間だと思います。

18時頃の混雑状況

また北側の入り口(三条駅側)に比べて南側の入り口(河原町駅側)付近は比較的人が少なかったように思えます。

会場内の中はこんな感じです。人は多いですが、そんなに窮屈な感じではありませんでした。

19時くらいの会場内の混雑状況

20時くらいになると全体的にちょっと人が多くなり、ゆっくり進むことになりますが余裕はあります。

20時くらいの会場内の混雑状況

鴨川納涼2018の人気屋台

ほとんどの屋台は数人並んでいるくらいで、数分ぐらい待てば買えるものが多かったです。

しかし、1つだけとんでもなく長い行列できていたものがあります。聞いていると30分待ちとのことでした。

その屋台は青森県「焼きホタテ」です。

屋台(焼きホタテ)

待ち時間が長くて買うのは諦めましたが、350円で本場のホタテが食べれるということで大人気でした。

焼きホタテ

その他の屋台

他に混んでた印象があるのは、からあげグランプリ受賞の大分中津からあげです。

大分中津からあげ

祭りではからあげを買う方も多いでしょう。お酒類もたくさん販売されているので、つまみにもなりますね。

からあげ

あとは牛肉の串焼きもありました。神戸牛と近江牛の串焼きもありましたが、近江牛の方は20時頃には売り切れていたみたいです。

牛肉の串焼き

屋台といえば焼きとうもろこしも個人的に好きです。

とうもろこし

他にも祭りならではの屋台ももちろんあります。

フライドポテト

沖縄のゴーヤチャンプルーの販売もしていました。

ゴーヤチャンプルー

こんな感じでいろいろ食べられます。

鴨川納涼2018の様子(見どころや写真)

それでは写真をまじえながら、実際に行った時の様子をお伝えします。

18時頃に三条京阪駅から会場に向かいました。橋の上から見ても人が多かったですが、会場に降りると改めて人の多さを実感できます。

会場入り口

ちなみに橋の下には仮設トイレがあります。

会場の中に入るとこんな感じで、伝統産業のPRや全国物産即売コーナーがたくさんあります。

全国物産即売コーナー

まず最初に食べたのは宮崎名物「柚子こしょう味の鶏の炭火焼」です。

柚子こしょう味の鶏の炭火焼

焼いている時からとても香ばしい香りがします。

鶏の炭火焼

またB級グルメで有名な「富士宮やきそば」もありました。

屋台 富士宮やきそば

そのあとに食べたのが福井県人会の「抹茶のところてん」です。

屋台 抹茶のところてん

冷たくてつるっとした喉越しは暑い夏にぴったりの食べ物です。

抹茶のところてん

そうして少し歩いていくと中央ステージにつきます。

中央ステージ

8月4日の演目はこんな感じになっていました。

中央ステージの進行表

着いた時には京都友禅流しが行われていました。

見どころ 友禅流し

そのあと少し待ってステージで「玉すだれ」が始まるのを待ちます。

中央ステージの様子

音楽に合わせながら京都熱愛会の方達の「南京玉すだれ」が始まります。

南京玉すだれ

途中には8月の16日にある五山送り火を演じていたりしていました。

南京玉すだれ 五山送り火

ダーツゲームもあります。

屋台(ダーツゲーム)

その先に大人気の焼きホタテが販売されています。

屋台(青森県)

喉が渇いていたので、ホタテは買わずにリンゴジュースを100円で購入しました。

リンゴジュースを購入

北海道産のとうもろこしや神戸牛といった地域ならではの名産品が盛りだくさんです。

屋台(とうもろこしと神戸牛)

特設ステージは2つあり、ふれあい空間ステージでは腹話術のお披露目中でした。

腹話術(ふれあい空間ステージ)

8月4日の演目は次のようになっていました。

ふれあい空間ステージの進行表

そんな感じに歩いて行って出口に到着しました。

鴨川納涼2018会場出口

この先には「光の笹」がしばらく続きます。

見どころ 光の笹

そして会場の端っこでは「風鈴灯」を楽しむことができます。ちょうど心地よい風が吹いていて綺麗な音色を響かせていました。

見どころ 風鈴灯

ここら辺は人も少なくていつもの鴨川みたいなロマンチックな雰囲気を楽しめます。

会場周辺の様子

あと出口付近にある「巻きピザ」も美味しかったです。

屋台 巻きピザ

そんな感じで雰囲気も楽しみつつ、鴨川納涼2018を満喫しました。

鴨川納涼2018の帰り

鴨川納涼2018の開催情報

開催場所
鴨川河川敷
開催期間
2018年8月4日 – 2018年8月5日
開催時間
8月4日 17:00 – 22:00
8月5日 17:00 – 21:00
入場料金
無料
ウェブサイト
http://www.kyoto-tanabata.jp/
『京の七夕』ガイドへ戻る
▼京都初心者はタクシー移動がおすすめ

市バスでの移動は安くすむ点がメリットですが、移動時間が前後しやすく、バス停での待ち時間も予想がつきにくいです。初めての京都旅行を円滑に行いたいなら、待ち時間が少なくてすむタクシーでの移動が快適です。「GO タクシーが呼べるアプリ」は、複数のタクシー会社から一番近くの提携車両を呼べるタクシーアプリです。目安の到着時間がわかり、アプリでの事前決済が可能なため、スムーズに移動が可能です。タクシーでの移動を検討したい方は、ぜひ使ってみてください。登録手順やクーポンの使い方などは、こちらの記事で詳しく解説しています。(※キャンペーンの終了日は未定です。)

アプリをダウンロードしておく

カテゴリー:祭り タグ:京の七夕

Previous Post: « 京の七夕 2019年の開催日程|各会場の見どころやアクセス情報も
Next Post: 【京都町屋猫カフェ】キャットアパートメントコーヒーのウニちゃんに会ってきた »

Primary Sidebar

京都クリスマス特集
クリスマスにおすすめの夜景が見えるレストランや雰囲気の良いレストランをご紹介
詳細はこちらから

京都紅葉ライトアップ

京都 紅葉ライトアップ|2019年の開催日程まとめ

京都 紅葉ライトアップ|2019年の開催日程一覧【全41スポット掲載】

京散策 – 紅葉 –

厭離庵の紅葉を見に行ってきた|混雑状況や見どころを写真で紹介

厭離庵の紅葉を見に行ってきた|混雑状況や見どころを写真で紹介

三千院の紅葉を見に行ってきた|混雑状況や見どころを写真で紹介

三千院の紅葉を見に行ってきた|混雑状況や見どころを写真で紹介

永観堂の紅葉を見に行ってきた|混雑状況や見どころを写真で紹介

永観堂の紅葉を見に行ってきた|混雑状況や見どころを写真で紹介

南禅寺の紅葉を見に行ってきた|混雑状況や見どころを写真で紹介

南禅寺の紅葉を見に行ってきた|混雑状況や見どころを写真で紹介

善峯寺の紅葉を見に行ってきた|混雑状況や見どころを写真で紹介

善峯寺の紅葉を見に行ってきた|混雑状況や見どころを写真で紹介

京散策 – ライトアップ –

東寺 秋のライトアップに行ってきた|混雑状況や見どころを写真で紹介

東寺 秋のライトアップ(2018)に行ってきた|混雑状況や見どころを写真で紹介

二条城 秋のライトアップ「FLOWERS BY NAKED 2018」体験レポ|混雑状況や見どころを紹介

二条城 秋のライトアップ「FLOWERS BY NAKED 2018」に行ってきた|混雑状況や見どころを紹介

下鴨神社 チームラボのライトアップに行ってきた|混雑状況および混雑回避方法を紹介

下鴨神社 チームラボのライトアップに行ってきた|混雑状況および写真を紹介

北野天満宮 梅のライトアップを見に行ってきた|混雑状況および見どころを写真で紹介

北野天満宮 梅のライトアップを見に行ってきた|混雑状況および見どころを写真で紹介

特集

【京都 猫カフェ】猫カフェ TiME(タイム)体験レポート|伏見稲荷で猫とまったりできます

【京都 猫カフェ】猫カフェ TiME(タイム)体験レポート|伏見稲荷で猫とまったりできます

【京都 猫カフェ】ねこ会議体験レポ|混雑状況やアクセス

【京都 猫カフェ】ねこ会議体験レポ|混雑状況やアクセス

【京都町屋猫カフェ】キャットアパートメントコーヒー

【京都町屋猫カフェ】キャットアパートメントコーヒーのウニちゃんに会ってきた

猫たちに癒されたいならここ!京都 おすすめの猫カフェ特集

猫たちに癒されたいならここ!京都 おすすめの猫カフェ特集

京都豆柴カフェに行ってきた感想や混雑状況をレポート

【京都 豆柴カフェ】新京極店体験レポート|感想や混雑状況、意外とできないことが多かった

カテゴリー

  • 京散策
    • ライトアップ
    • 祭り
    • 紅葉
  • 京都のイベント
    • ライトアップ
    • 花火大会・祭り
  • 京都の四季
    • 初詣
    • 梅
    • 桜
    • あじさい
    • 紅葉
  • 京都観光
    • パワースポット
    • 旅館・ホテル
    • 特集
    • 神社・寺院
トップページへ

プライバシーポリシー|お問い合わせ
Copyright © 2025 きつねと旅 All rights reserved.