• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar

きつねと旅

京都の観光ガイド・地域情報サイト

  • HOME
  • 京都の四季
    • 初詣
    • 梅
    • 桜
    • あじさい
    • 紅葉
  • 京都のイベント
    • ライトアップ
    • 花火大会・夏祭り
  • 京散策
    • ライトアップ
    • 祭り
    • 紅葉
  • お問い合わせ
You are here: Home / 京都お宮参り / 京都のお宮参りで有名な神社はどこ?おすすめ11スポットをご紹介
※当サイトでは、アフィリエイト広告を利用しています。

京都のお宮参りで有名な神社はどこ?おすすめ11スポットをご紹介

2019-12-16

初めてのお子様がお持ちになった方はどこにお宮参りに行けば良いか迷うでしょう。

愛する我が子だからこそ、一生に一度しかない行事に後悔はしたくないものです。そのため、ご利益がある有名な神社に足を運びたいとお考えの方も多いでしょう。

この記事では、そんな親御さんのために京都にあるお宮参りで有名な神社をご紹介します。

またその神社の御祭神の御利益も合わせてご紹介します。

場所以外にも親御さんがどのようにお子様に成長して欲しいのかご利益をもとに決める方も多いはず。

ぜひぴったりの神社を見つけて、後悔のないお宮参りにしてください。

  • お宮参りの神社選びの注意点
  • 京都でお宮参りで有名な神社一覧

お宮参りの神社選びの注意点

お宮参り(初宮参り)は赤ちゃんが生後1ヶ月を無事に迎えたことを産土神に感謝する行事です。

産土神とはその土地の守護神のことを指します。

そのため、生まれた場所やご自宅の近くの神社にお参りに行くのが一般的とされています。

有名な大きな神社の方がご利益があるとお考えになるかもしれません。

その当たりは赤ちゃんの体調の負担にならないようにお考えになって決められるといいでしょう。

京都でお宮参りで有名な神社一覧

京都でお宮参りで特に有名な神社をまとめました。

ご利益及び関係が由緒やご利益についても解説しています。神社選びの参考にしてください。

上賀茂神社

上賀茂神社の正式名称は賀茂別雷神社、御祭神として賀茂別雷大神を祀られています。賀茂別雷大神の御神徳には次のものがあります。

御神徳(ご利益)
  • 厄除
  • 方除
  • 開運
  • 八方除
  • 雷除
  • 災難除
  • 必勝
  • 電気産業守護

御祭神として祀られている賀茂別雷大神には神話があります。太古の昔に雷鳴が轟き降ってきた丹塗矢を賀茂一族の姫である賀茂玉依比売命が持ち帰り、丹塗矢の不思議な力によってご懐妊されます。その賀茂玉依比売命がお生みになった御子が賀茂別雷大神です。お宮参りを始めとして、七五三や十三詣りなど子供関係のご祈祷に上賀茂神社が有名なのはこの神話が元になっていると言えるでしょう。

神話の詳しい内容についてはこちら >
お宮参りデータ
初穂料:7,000円以上
受付時間:9:00〜17:00
受付場所:二ノ鳥居祈祷受付所
店舗名上賀茂神社(賀茂別雷神社)
住所京都府京都市北区上賀茂本山339番地(地図)
営業時間5:30〜17:00
定休日特になし
電話番号075-781-0011
アクセス地下鉄烏丸線「北山駅」より徒歩15分
ウェブサイトhttps://www.kamigamojinja.jp/

北野天満宮

北野天満宮は御祭神として菅原道真公が祀られています。菅原道真公の御神徳数え切れないほどあると言われますが、代表的なものは次の7つとされています。

御神徳(ご利益)
  • 農耕の神
  • 正直・至誠の神
  • 冤罪を晴らす神
  • 学問・和歌・連歌の神
  • 渡唐天神
  • 芸能の神
  • 厄除の神

菅原道真公は幼い時より学業に励み、後世に残る和歌や漢詩を作るなど才能に秀でていました。のちに政治家として頭角を見せた道真公は、右大臣として任命されました。誠実な人柄とその才能により信仰される方が多く、「学問の神様」として昔から崇められています。

菅原道真公をもっと知りたい方はこちら >
お宮参りデータ
初穂料:5,000円以上
受付時間:9:00〜16:30
受付場所:本殿前祈祷受付
店舗名北野天満宮
住所京都府京都市上京区馬喰町(地図)
営業時間4月~9月:5:00~18:00 / 10月~3月:5:30~17:30
定休日特になし
電話番号075-461-0005
アクセス市バス「北野天満宮前」下車すぐ
ウェブサイトhttp://www.kitanotenmangu.or.jp/

平安神宮

平安神宮は平安遷都1100年を記念して、遷都を行った桓武天皇を御祭神として創建されました。その後、皇紀2600年の際に平安京の終わりを全うした孝明天皇も合わせて祀られるようになりました。

平安神宮の公式サイトには特に御神徳やご利益の掲載はありません。しかし、次のように「むすび」について説いています。

ご縁を表す「むすび」は、古くは「産霊(むすひ)」いって、すべての物を生み出すご神威のことを表していました。天地・万物を生み出された神様に高皇御産霊神(タカミムスヒノカミ)・神皇産霊神(カミムスヒノカミ)、出産の際に見守って下さるのが産神(ウブガミ)という産霊の神様です。 また、産土(ウブスナ)の神様というのはわたしたちが生まれた土地の神様で、氏神様や鎮守様とも呼ばれますが、どこにいても自分の一生を見守って下さる神様です。引用:平安神宮

このことから人と人との関係、つまり男女の縁や親子の縁といった繋がりを大切にしていると言えそうです。

お宮参りデータ
初穂料:5,000円以上
受付時間:9:00〜16:00
受付場所:大極殿(正面の建物)左側
店舗名平安神宮
住所京都府京都市左京区岡崎西天王町97(地図)
営業時間6:00~17:30(時期により異なる)
定休日特になし
電話番号075-761-0221
アクセス「岡崎公園 美術館・平安神宮前」より徒歩5分
ウェブサイトhttp://www.heianjingu.or.jp/

下鴨神社

下鴨神社は御祭神として西殿に賀茂建角身命、東殿に玉依媛命が祀られております。

賀茂建角身命の御神徳(ご利益)
  • 導きの神
  • 勝利の神
  • 方除
  • 厄除け
  • 入学
  • 就職試験などの合格
  • 交通、旅行、操業の安全

賀茂建角身命は京都を開かれた神様として京都の守護神として祀られています。そのため、国家国民の安穏と世界平和を祈願する守護神であるとされています。

玉依媛命の御神徳(ご利益)
  • 縁結び
  • 安産
  • 育児

玉依媛命は鴨川で禊の際に拾われた矢が男神になり、結婚されたとの神話より縁結びや子宝、安産、子育のご利益があるとされます。

御祭神と御神徳の詳しい解説はこちら >
お宮参りデータ
初穂料:10,000円以上
受付時間:9:00〜16:00
受付場所:本殿の右にある「ご祈祷受付」
店舗名下鴨神社
住所京都府京都市左京区下鴨泉川町59(地図)
営業時間6:30~17:00
定休日特になし
電話番号075-781-0010
アクセス京阪/叡山電車「出町柳駅」より徒歩12分
ウェブサイトhttps://www.shimogamo-jinja.or.jp/

松尾大社

松尾大社は京都最古の神社の1つとして「都の守り神」と称えらえています。また霊力が強いパワースッポトとして「松尾の猛霊」と崇められてきました。洛西の総氏神として次のような様々なご利益があるとされます。

御神徳(ご利益)
  • 開拓
  • 治水
  • 土木
  • 建築
  • 商業
  • 文化
  • 寿命
  • 交通
  • 安産
  • 醸造
お宮参りデータ
初穂料:要確認(※七五三参りは8,000円から)
受付時間:9:00〜16:30
受付場所:社務所
予約:不要
店舗名松尾大社
住所京都府京都市西京区嵐山宮町3(地図)
営業時間平日・土曜 9:00〜16:00 / 日曜・祝日 9:00〜16:30
定休日特になし
電話番号075-871-5016
アクセス阪急電車「松尾大社駅」より徒歩3分
ウェブサイトhttp://www.matsunoo.or.jp/

伏見稲荷大社

伏見稲荷大社は下社・中社・上社および摂社である田中社・四大神を一つの社殿に合祀する形で本殿に祀られています。これら五柱の御祭神は稲荷大神の御神徳を神名化したものです。

御神徳(ご利益)
  • 商売繁昌
  • 産業興隆
  • 家内安全
  • 交通安全
  • 芸能上達

古くから稲荷山が民衆信仰のお山とされ、今日では上記の御神徳があるとされています。

お宮参りデータ
初穂料:3,000円以上
受付時間:8:30〜16:00
受付場所:本殿左側の祈祷受付
店舗名伏見稲荷大社
住所京都府京都市伏見区深草薮之内町68番地(地図)
営業時間24時間自由
定休日特になし
電話番号075-641-7331
アクセスJR奈良線「稲荷駅」より徒歩すぐ
ウェブサイトhttp://inari.jp/

御香宮神社

御香宮神社は神功皇后を主祭神とする神社で、日本第一安産守護之大神として安産祈願の神社として有名である。また神社の名の由来となった御香水は伏見の七名水の1つであり、かの将軍である徳川頼宣、頼房、義直はこの御香水を産湯として使われました。

御神徳(ご利益)
  • 安産祈願
  • 子育て

このように赤ちゃんに馴染みの深い御香宮神社は上記のようなご利益があります。

お宮参りデータ
初穂料:8,000円
受付時間:9:00〜16:00
受付場所:要確認
予約:不要
店舗名御香宮神社
住所京都府京都市伏見区御香宮門前町174(地図)
営業時間社務所:9:00〜16:00
定休日特になし
電話番号075-611-0559
アクセス近鉄京都線「桃山御陵前」より徒歩すぐ
ウェブサイトhttps://www.gokounomiya.kyoto.jp/

護王神社

護王神社は平安京の建都に貢献された和気清麻呂公とその姉君である和気広虫姫命が御祭神として祀られています。その護王神社には次のようなご利益があるとされています。

御神徳(ご利益)
  • 足腰の健康
  • 病気怪我回復
  • 厄除け
  • 災難除け
  • 亥年生まれの御守護
  • 子育て・子供の成長
  • ぜん息封じ

清麻呂公にはかつて立って歩くことができない時期がありましたが、いのししのご守護によって歩けるようになったという故事があります。これが護王神社がいのしし神社と言われる所以です。そして、和気広虫姫命は藤原仲麻呂の乱で身寄りを失った子ら83人を養子として迎え入れるなど子供に縁のある神社でもあります。

お宮参りデータ
初穂料:10,000円以上
受付時間:9:00〜16:30
受付場所:社務所受付
店舗名護王神社
住所京都府京都市上京区烏丸通下長者町下ル桜鶴円町385(地図)
営業時間6:00〜21:00
定休日特になし
電話番号075-441-5458
アクセス地下鉄烏丸線「丸太町駅」より徒歩7分
ウェブサイトhttp://www.gooujinja.or.jp/

八坂神社

八坂神社の本殿は十三座からなり、その中御座には素戔嗚尊(すさのをのみこと)が祀られています。歴史は古く、西暦656年に素戔嗚尊を祀ったことが始まりとされています。

御神徳(ご利益)
  • 家内安全
  • 病気平癒
  • 試験合格
  • 良縁成就
  • 商売繁昌
  • 除災安全

八坂神社には多くの神様が祀られていますが、上記のような厄災払いや開運成就に特にご利益があるとされています。

お宮参りデータ
初穂料:5,000円以上
受付時間:9:00〜16:00
受付場所:本殿内受付
備考:日程が決まり次第、お問い合わせ推奨
店舗名八坂神社
住所京都府京都市東山区祇園町北側625(地図)
営業時間24時間自由
定休日特になし
電話番号075-561-6155
アクセス京阪電車「祇園四条駅」より徒歩5分
ウェブサイトhttp://www.yasaka-jinja.or.jp/

吉田神社

吉田神社は平安京の守護神として創建されてから、次のようなご利益があるとされる信仰の篤い神社です。

御神徳(ご利益)
  • 導き
  • 厄除け
  • 開運
お宮参りデータ
初穂料:5,000円以上
受付時間:9:00〜16:30
受付場所:社務所の祈祷受付所
予約:不要
店舗名吉田神社
住所京都府京都市左京区吉田神楽岡町30番地(地図)
営業時間社務所:9:00〜17:00
定休日特になし
電話番号075-771-3788
アクセス京阪/叡山電車「出町柳駅」より徒歩20分
ウェブサイトhttp://www.yoshidajinja.com/

城南宮

城南宮の名前の由来は、平安城の南に鎮まるお宮から来ています。そのため、方除けの神社として篤く信仰されています。

御神徳(ご利益)
  • 方除け
  • 厄除け

上記のご利益の他にも、城南宮の神様には四方・四角の八方に加えて、天地を合わせた十の方向をお守りくださる十方円満のご利益があるされています。そのことから、家庭や人間関係の円満にもご利益があるとされ、参拝される方が増えています。

お宮参りデータ
初穂料:10,000円以上
受付時間:9:00〜17:30
受付場所:要確認
予約:不要
店舗名城南宮
住所京都府京都市伏見区中島鳥羽離宮町7番地(地図)
営業時間境内自由
定休日特になし
電話番号075-623-0846
アクセス地下鉄「竹田駅」より徒歩15分
ウェブサイトhttps://www.jonangu.com/

▼京都初心者はタクシー移動がおすすめ

市バスでの移動は安くすむ点がメリットですが、移動時間が前後しやすく、バス停での待ち時間も予想がつきにくいです。初めての京都旅行を円滑に行いたいなら、待ち時間が少なくてすむタクシーでの移動が快適です。「GO タクシーが呼べるアプリ」は、複数のタクシー会社から一番近くの提携車両を呼べるタクシーアプリです。目安の到着時間がわかり、アプリでの事前決済が可能なため、スムーズに移動が可能です。タクシーでの移動を検討したい方は、ぜひ使ってみてください。登録手順やクーポンの使い方などは、こちらの記事で詳しく解説しています。(※キャンペーンの終了日は未定です。)

アプリをダウンロードしておく

カテゴリー:京都お宮参り

Previous Post: « 渡月橋の名前の由来は?実は和歌から来ています
Next Post: 【京都着物レンタル】くるん(Curun)を徹底解説 »

Primary Sidebar

京都クリスマス特集
クリスマスにおすすめの夜景が見えるレストランや雰囲気の良いレストランをご紹介
詳細はこちらから

京都紅葉ライトアップ

京都 紅葉ライトアップ|2019年の開催日程まとめ

京都 紅葉ライトアップ|2019年の開催日程一覧【全41スポット掲載】

京散策 – 紅葉 –

厭離庵の紅葉を見に行ってきた|混雑状況や見どころを写真で紹介

厭離庵の紅葉を見に行ってきた|混雑状況や見どころを写真で紹介

三千院の紅葉を見に行ってきた|混雑状況や見どころを写真で紹介

三千院の紅葉を見に行ってきた|混雑状況や見どころを写真で紹介

永観堂の紅葉を見に行ってきた|混雑状況や見どころを写真で紹介

永観堂の紅葉を見に行ってきた|混雑状況や見どころを写真で紹介

南禅寺の紅葉を見に行ってきた|混雑状況や見どころを写真で紹介

南禅寺の紅葉を見に行ってきた|混雑状況や見どころを写真で紹介

善峯寺の紅葉を見に行ってきた|混雑状況や見どころを写真で紹介

善峯寺の紅葉を見に行ってきた|混雑状況や見どころを写真で紹介

京散策 – ライトアップ –

東寺 秋のライトアップに行ってきた|混雑状況や見どころを写真で紹介

東寺 秋のライトアップ(2018)に行ってきた|混雑状況や見どころを写真で紹介

二条城 秋のライトアップ「FLOWERS BY NAKED 2018」体験レポ|混雑状況や見どころを紹介

二条城 秋のライトアップ「FLOWERS BY NAKED 2018」に行ってきた|混雑状況や見どころを紹介

下鴨神社 チームラボのライトアップに行ってきた|混雑状況および混雑回避方法を紹介

下鴨神社 チームラボのライトアップに行ってきた|混雑状況および写真を紹介

北野天満宮 梅のライトアップを見に行ってきた|混雑状況および見どころを写真で紹介

北野天満宮 梅のライトアップを見に行ってきた|混雑状況および見どころを写真で紹介

特集

【京都 猫カフェ】猫カフェ TiME(タイム)体験レポート|伏見稲荷で猫とまったりできます

【京都 猫カフェ】猫カフェ TiME(タイム)体験レポート|伏見稲荷で猫とまったりできます

【京都 猫カフェ】ねこ会議体験レポ|混雑状況やアクセス

【京都 猫カフェ】ねこ会議体験レポ|混雑状況やアクセス

【京都町屋猫カフェ】キャットアパートメントコーヒー

【京都町屋猫カフェ】キャットアパートメントコーヒーのウニちゃんに会ってきた

猫たちに癒されたいならここ!京都 おすすめの猫カフェ特集

猫たちに癒されたいならここ!京都 おすすめの猫カフェ特集

京都豆柴カフェに行ってきた感想や混雑状況をレポート

【京都 豆柴カフェ】新京極店体験レポート|感想や混雑状況、意外とできないことが多かった

カテゴリー

  • 京散策
    • ライトアップ
    • 祭り
    • 紅葉
  • 京都のイベント
    • ライトアップ
    • 花火大会・祭り
  • 京都の四季
    • 初詣
    • 梅
    • 桜
    • あじさい
    • 紅葉
  • 京都観光
    • パワースポット
    • 旅館・ホテル
    • 特集
    • 神社・寺院
トップページへ

プライバシーポリシー|お問い合わせ
Copyright © 2025 きつねと旅 All rights reserved.