• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar

きつねと旅

京都の観光ガイド・地域情報サイト

  • HOME
  • 京都の四季
    • 初詣
    • 梅
    • 桜
    • あじさい
    • 紅葉
  • 京都のイベント
    • ライトアップ
    • 花火大会・夏祭り
  • 京散策
    • ライトアップ
    • 祭り
    • 紅葉
  • お問い合わせ
You are here: Home / カメラ / 三分割構図の実践テクニック
※当サイトでは、アフィリエイト広告を利用しています。

三分割構図の実践テクニック

2018-05-01

カメラを買ったばかりの人で自分自身で撮った写真を上手と言える人はほとんどいないでしょう。そこでほとんどの人が構図の勉強をしますよね。

その中でも王道と言えるのが今回紹介する三分割構図です。三分割構図はどのような被写体に使用してもバランスよく見える魔法の構図とも言えるでしょう。

あなたは三分割構図はどう覚えましたか?

おそらく「縦と横を三分割にして、その交点に被写体を置く」だと思います。実はこの覚え方は三分割構図の基本で、まだまだ三分割構図には使い方があるのです。

この記事では三分割構図の基本的な使い方から実践で使える様々なテクニックを合わせて紹介します。

三分割構図とは

三分割構図とは縦と横を三等分する線を引き、その交点に被写体を持ってくるというものです。

わかりやすく画像を用いて説明すると、以下の画像の赤丸のところに被写体を持ってくるということです。

三分割構図概要

実際に試してみましょう。こちらが三分割構図で撮影した写真です。

三分割構図例

被写体が右下の交点にあるのがわかりますね。でも実際は交点ちょうどに置く必要はありません。目安にしましょうということです。これが三分割構図の基本的な使い方です。

三分割構図配置

でもこれだけ見ると三分割構図の何がいいのかわかりませんよね。何も考えずに被写体を中央に置いてしまった写真と三分割構図で撮った写真を比べてみましょう。

まずは被写体が中央にある写真です。

被写体中央

真ん中にある社を写したいというのはわかりますよね。でもなんかいまいちな感じ…

お次は三分割構図で撮った写真です。

三分割構図で撮影

かなり印象が違います。三分割構図で撮った写真の方がバランスよく見えますね。被写体を右下に置くことで空間の広さが強調され、自然の中にある社ということがわかりやすくなっています。

三分割構図の分割線と交点を配置した写真はこちらになります。交点を意識するだけでこんなに印象の違う写真が簡単に撮れてしまいます。

三分割構図実例

三分割構図の風景写真への応用

先ほど掲載した写真には実はある秘密が隠されています。お気づきでしょうか。

もう一度お見せします。今度は三分割構図の交点を排除し、分割線のみを残しました。

三分割構図分割線

なかなか気づきにくいかと思いますが、左の縦の分割線を見てみてください。分割線を境に左には迫力のある木々があり、右には視界の広がった林が広がっています。

三分割構図の分割

このように分割線を用いて風景を1:2に分割することで、風景もバランスよく見せることができます。使い方としては、強調したい風景を大きい比率である2の方に持ってくることです。

以下の写真は三分割構図を用いて、山から覗く青空を撮ったものです。

三分割構図(風景写真)

山の木を分割線の下に配置し、その上に青空を配置するように撮影しました。こうすることで青空を強調しながら、バランスの良い写真に仕上がります。

三分割構図分割(風景写真)

以上、三分割構図の解説でした。

構図は一つだけ使用するのではなく、複数の構図を組み合わせることでさらに魅力的な写真に仕上がることも多いです。三分割構図の撮影のコツを覚えたら、次は違う構図の撮影にも挑戦してみましょう。

▼京都初心者はタクシー移動がおすすめ

市バスでの移動は安くすむ点がメリットですが、移動時間が前後しやすく、バス停での待ち時間も予想がつきにくいです。初めての京都旅行を円滑に行いたいなら、待ち時間が少なくてすむタクシーでの移動が快適です。「GO タクシーが呼べるアプリ」は、複数のタクシー会社から一番近くの提携車両を呼べるタクシーアプリです。目安の到着時間がわかり、アプリでの事前決済が可能なため、スムーズに移動が可能です。タクシーでの移動を検討したい方は、ぜひ使ってみてください。登録手順やクーポンの使い方などは、こちらの記事で詳しく解説しています。(※キャンペーンの終了日は未定です。)

アプリをダウンロードしておく

カテゴリー:カメラ タグ:撮影テクニック

Previous Post: « 風神雷神や龍だけじゃない!建仁寺の知られざる見どころを紹介します
Next Post: 御金神社の観光案内 – ご利益・参拝時間・周辺情報など »

Primary Sidebar

京都クリスマス特集
クリスマスにおすすめの夜景が見えるレストランや雰囲気の良いレストランをご紹介
詳細はこちらから

京都紅葉ライトアップ

京都 紅葉ライトアップ|2019年の開催日程まとめ

京都 紅葉ライトアップ|2019年の開催日程一覧【全41スポット掲載】

京散策 – 紅葉 –

厭離庵の紅葉を見に行ってきた|混雑状況や見どころを写真で紹介

厭離庵の紅葉を見に行ってきた|混雑状況や見どころを写真で紹介

三千院の紅葉を見に行ってきた|混雑状況や見どころを写真で紹介

三千院の紅葉を見に行ってきた|混雑状況や見どころを写真で紹介

永観堂の紅葉を見に行ってきた|混雑状況や見どころを写真で紹介

永観堂の紅葉を見に行ってきた|混雑状況や見どころを写真で紹介

南禅寺の紅葉を見に行ってきた|混雑状況や見どころを写真で紹介

南禅寺の紅葉を見に行ってきた|混雑状況や見どころを写真で紹介

善峯寺の紅葉を見に行ってきた|混雑状況や見どころを写真で紹介

善峯寺の紅葉を見に行ってきた|混雑状況や見どころを写真で紹介

京散策 – ライトアップ –

東寺 秋のライトアップに行ってきた|混雑状況や見どころを写真で紹介

東寺 秋のライトアップ(2018)に行ってきた|混雑状況や見どころを写真で紹介

二条城 秋のライトアップ「FLOWERS BY NAKED 2018」体験レポ|混雑状況や見どころを紹介

二条城 秋のライトアップ「FLOWERS BY NAKED 2018」に行ってきた|混雑状況や見どころを紹介

下鴨神社 チームラボのライトアップに行ってきた|混雑状況および混雑回避方法を紹介

下鴨神社 チームラボのライトアップに行ってきた|混雑状況および写真を紹介

北野天満宮 梅のライトアップを見に行ってきた|混雑状況および見どころを写真で紹介

北野天満宮 梅のライトアップを見に行ってきた|混雑状況および見どころを写真で紹介

特集

【京都 猫カフェ】猫カフェ TiME(タイム)体験レポート|伏見稲荷で猫とまったりできます

【京都 猫カフェ】猫カフェ TiME(タイム)体験レポート|伏見稲荷で猫とまったりできます

【京都 猫カフェ】ねこ会議体験レポ|混雑状況やアクセス

【京都 猫カフェ】ねこ会議体験レポ|混雑状況やアクセス

【京都町屋猫カフェ】キャットアパートメントコーヒー

【京都町屋猫カフェ】キャットアパートメントコーヒーのウニちゃんに会ってきた

猫たちに癒されたいならここ!京都 おすすめの猫カフェ特集

猫たちに癒されたいならここ!京都 おすすめの猫カフェ特集

京都豆柴カフェに行ってきた感想や混雑状況をレポート

【京都 豆柴カフェ】新京極店体験レポート|感想や混雑状況、意外とできないことが多かった

カテゴリー

  • 京散策
    • ライトアップ
    • 祭り
    • 紅葉
  • 京都のイベント
    • ライトアップ
    • 花火大会・祭り
  • 京都の四季
    • 初詣
    • 梅
    • 桜
    • あじさい
    • 紅葉
  • 京都観光
    • パワースポット
    • 旅館・ホテル
    • 特集
    • 神社・寺院
トップページへ

プライバシーポリシー|お問い合わせ
Copyright © 2025 きつねと旅 All rights reserved.