鹿おどしは知っていますか?鹿や猪が庭園を荒らすのを防ぐための仕掛けです。これは詩仙堂を造営した丈山という文人が考案したものとされています。
詩仙堂は山中にあり静かなひと時を過ごせます。その静寂に風情を添える鹿おどしの音が好きで何度も訪れてしまう人も多いはずです。
庭園には藤、花菖蒲、杜若、紫陽花、萩、山茶花など様々な花があり、四季を通じて楽しむことができます。この記事では一乗寺にある風情ある詩仙堂について紹介いたします。
詩仙堂の由来
詩仙堂はもともとは江戸時代の文人である石川丈山が一六四一年(寛永十八年)に隠居のために建てた凹凸窠という山荘でした。その後、一九六六年(昭和四十一年)に寺に改められました。詩仙堂の名は、三十六人の中国の詩人の肖像と丈山が書いた各詩人の詩が四方に掲げられた「詩仙の間」にの由来します。
詩仙堂の見どころ
詩仙堂は堂内の撮影は禁止のため、園内中心の紹介になります。
小有洞
詩仙堂の入り口にある門。屋根の緑がアクセントになりとても風情を感じられます。先には竹に囲まれた道があります。
老梅関
詩仙堂へ入る直前にあります。こちらも夏だからでしょうか?屋根に緑がありますね。
また入り口直前に小さな庭園があります。庭園に落ちる葉っぱがとても可愛らしい感じでした。左に見える門は凹凸窠門と呼びます。
雲形の窓
入るときに見える雲形の窓がとても可愛らしいです。
庭園
詩仙堂の中は一番大きな書院、三十六人の中国の詩人の肖像などが飾られている詩仙の間と至楽巣に分かれています。
書院で長い時間庭園を眺めている方が多かったです。
詩仙堂はさつきと紅葉が素晴らしいとされていますが、夏でも来る価値はあります。鹿おどしを聞きながら過ごす落ちついた時間もそれだけで来た甲斐があると感じさせますが、風景と苔がすごいきれいです。
堂内にいながらもとても近くで見ることができます。
他にも滝や灯篭、岩などがあり、見る位置を変えるだけで様々な景観を楽しむことができます。
小さい橋みたいなものがとても風情があり、何枚も写真を撮ってしまいました。
帰る際に石垣を左手に進むと庭園を散策できることを教えていただけます。
庭園には残月軒や池があり、このときはまだ紫陽花がきれいに咲いていました。
詩仙堂へのアクセス
叡山電鉄「一乗寺」駅で下車し、駅を出て左へ曲がりそのまま直進していくと「一乗寺下り松」の石碑などが見えてきます。さらに直進して行くと、詩仙堂の門が見えてきます。駅から徒歩約10分で詩仙堂に到着します。
詩仙堂の情報
正式名称 | 六六山詩仙堂丈山寺 |
---|---|
住所 | 京都市左京区一乗寺門口町27番地 |
拝観料 | 大人500円 高校生400円 小中学生200円 |
開門時間 | 午前9時~午後5時 (受付終了:午後4時45分) |
公式サイト | http://www.kyoto-shisendo.com/ |
アクセス | 叡山電車「一乗寺駅」より徒歩約10分 市バス「一乗寺下り松町」より徒歩約8分 |
市バスでの移動は安くすむ点がメリットですが、移動時間が前後しやすく、バス停での待ち時間も予想がつきにくいです。初めての京都旅行を円滑に行いたいなら、待ち時間が少なくてすむタクシーでの移動が快適です。「GO タクシーが呼べるアプリ」は、複数のタクシー会社から一番近くの提携車両を呼べるタクシーアプリです。目安の到着時間がわかり、アプリでの事前決済が可能なため、スムーズに移動が可能です。タクシーでの移動を検討したい方は、ぜひ使ってみてください。登録手順やクーポンの使い方などは、こちらの記事で詳しく解説しています。(※キャンペーンの終了日は未定です。)