• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar

きつねと旅

京都の観光ガイド・地域情報サイト

  • HOME
  • 京都の四季
    • 初詣
    • 梅
    • 桜
    • あじさい
    • 紅葉
  • 京都のイベント
    • ライトアップ
    • 花火大会・夏祭り
  • 京散策
    • ライトアップ
    • 祭り
    • 紅葉
  • お問い合わせ
きつねと旅 / 京都観光 / 神社・寺院 / 詩仙堂の観光案内 – 庭園・見どころなどをご紹介

詩仙堂の観光案内 – 庭園・見どころなどをご紹介

2018-05-01

鹿おどしは知っていますか?鹿や猪が庭園を荒らすのを防ぐための仕掛けです。これは詩仙堂を造営した丈山という文人が考案したものとされています。

詩仙堂は山中にあり静かなひと時を過ごせます。その静寂に風情を添える鹿おどしの音が好きで何度も訪れてしまう人も多いはずです。

庭園には藤、花菖蒲、杜若、紫陽花、萩、山茶花など様々な花があり、四季を通じて楽しむことができます。この記事では一乗寺にある風情ある詩仙堂について紹介いたします。

詩仙堂の由来

詩仙堂はもともとは江戸時代の文人である石川丈山が一六四一年(寛永十八年)に隠居のために建てた凹凸窠という山荘でした。その後、一九六六年(昭和四十一年)に寺に改められました。詩仙堂の名は、三十六人の中国の詩人の肖像と丈山が書いた各詩人の詩が四方に掲げられた「詩仙の間」にの由来します。

詩仙堂の見どころ

詩仙堂は堂内の撮影は禁止のため、園内中心の紹介になります。

小有洞

小有洞

詩仙堂の入り口にある門。屋根の緑がアクセントになりとても風情を感じられます。先には竹に囲まれた道があります。

老梅関

老梅関

詩仙堂へ入る直前にあります。こちらも夏だからでしょうか?屋根に緑がありますね。

老梅関 庭

また入り口直前に小さな庭園があります。庭園に落ちる葉っぱがとても可愛らしい感じでした。左に見える門は凹凸窠門と呼びます。

雲形の窓

雲形の窓

入るときに見える雲形の窓がとても可愛らしいです。

庭園

詩仙堂の中は一番大きな書院、三十六人の中国の詩人の肖像などが飾られている詩仙の間と至楽巣に分かれています。

書院

書院で長い時間庭園を眺めている方が多かったです。

書院

詩仙堂はさつきと紅葉が素晴らしいとされていますが、夏でも来る価値はあります。鹿おどしを聞きながら過ごす落ちついた時間もそれだけで来た甲斐があると感じさせますが、風景と苔がすごいきれいです。

苔

堂内にいながらもとても近くで見ることができます。

詩仙の間

他にも滝や灯篭、岩などがあり、見る位置を変えるだけで様々な景観を楽しむことができます。

詩仙の間

小さい橋みたいなものがとても風情があり、何枚も写真を撮ってしまいました。

庭園

帰る際に石垣を左手に進むと庭園を散策できることを教えていただけます。

庭園

庭園には残月軒や池があり、このときはまだ紫陽花がきれいに咲いていました。

紫陽花

詩仙堂へのアクセス

叡山電鉄「一乗寺」駅で下車し、駅を出て左へ曲がりそのまま直進していくと「一乗寺下り松」の石碑などが見えてきます。さらに直進して行くと、詩仙堂の門が見えてきます。駅から徒歩約10分で詩仙堂に到着します。

詩仙堂の情報

正式名称 六六山詩仙堂丈山寺
住所 京都市左京区一乗寺門口町27番地
拝観料 大人500円 高校生400円
小中学生200円
開門時間 午前9時~午後5時
(受付終了:午後4時45分)
公式サイト http://www.kyoto-shisendo.com/
アクセス 叡山電車「一乗寺駅」より徒歩約10分
市バス「一乗寺下り松町」より徒歩約8分
▼京都初心者はタクシー移動がおすすめ

市バスでの移動は安くすむ点がメリットですが、移動時間が前後しやすく、バス停での待ち時間も予想がつきにくいです。初めての京都旅行を円滑に行いたいなら、待ち時間が少なくてすむタクシーでの移動が快適です。タクシーアプリ「GO」は、複数のタクシー会社から一番近くの提携車両を呼べるタクシーアプリです。目安の到着時間がわかり、アプリでの事前決済が可能なため、スムーズに移動が可能です。タクシーでの移動を検討したい方は、ぜひ使ってみてください。

アプリをダウンロードしておく

カテゴリー:神社・寺院 タグ:一乗寺, 案内, 詩仙堂

Previous Post: « 宇治上神社 世界一小さな世界遺産の見どころを紹介します
Next Post: 梅宮大社 猫好き必見!京都で有名な猫神社は心の癒しスポット »

Primary Sidebar

京都クリスマス特集
クリスマスにおすすめの夜景が見えるレストランや雰囲気の良いレストランをご紹介
詳細はこちらから

京都紅葉ライトアップ

京都 紅葉ライトアップ|2019年の開催日程まとめ

京都 紅葉ライトアップ|2019年の開催日程一覧【全41スポット掲載】

京散策 – 紅葉 –

厭離庵の紅葉を見に行ってきた|混雑状況や見どころを写真で紹介

厭離庵の紅葉を見に行ってきた|混雑状況や見どころを写真で紹介

三千院の紅葉を見に行ってきた|混雑状況や見どころを写真で紹介

三千院の紅葉を見に行ってきた|混雑状況や見どころを写真で紹介

永観堂の紅葉を見に行ってきた|混雑状況や見どころを写真で紹介

永観堂の紅葉を見に行ってきた|混雑状況や見どころを写真で紹介

南禅寺の紅葉を見に行ってきた|混雑状況や見どころを写真で紹介

南禅寺の紅葉を見に行ってきた|混雑状況や見どころを写真で紹介

善峯寺の紅葉を見に行ってきた|混雑状況や見どころを写真で紹介

善峯寺の紅葉を見に行ってきた|混雑状況や見どころを写真で紹介

京散策 – ライトアップ –

東寺 秋のライトアップに行ってきた|混雑状況や見どころを写真で紹介

東寺 秋のライトアップ(2018)に行ってきた|混雑状況や見どころを写真で紹介

二条城 秋のライトアップ「FLOWERS BY NAKED 2018」体験レポ|混雑状況や見どころを紹介

二条城 秋のライトアップ「FLOWERS BY NAKED 2018」に行ってきた|混雑状況や見どころを紹介

下鴨神社 チームラボのライトアップに行ってきた|混雑状況および混雑回避方法を紹介

下鴨神社 チームラボのライトアップに行ってきた|混雑状況および写真を紹介

北野天満宮 梅のライトアップを見に行ってきた|混雑状況および見どころを写真で紹介

北野天満宮 梅のライトアップを見に行ってきた|混雑状況および見どころを写真で紹介

特集

【京都 猫カフェ】猫カフェ TiME(タイム)体験レポート|伏見稲荷で猫とまったりできます

【京都 猫カフェ】猫カフェ TiME(タイム)体験レポート|伏見稲荷で猫とまったりできます

【京都 猫カフェ】ねこ会議体験レポ|混雑状況やアクセス

【京都 猫カフェ】ねこ会議体験レポ|混雑状況やアクセス

【京都町屋猫カフェ】キャットアパートメントコーヒー

【京都町屋猫カフェ】キャットアパートメントコーヒーのウニちゃんに会ってきた

猫たちに癒されたいならここ!京都 おすすめの猫カフェ特集

猫たちに癒されたいならここ!京都 おすすめの猫カフェ特集

京都豆柴カフェに行ってきた感想や混雑状況をレポート

【京都 豆柴カフェ】新京極店体験レポート|感想や混雑状況、意外とできないことが多かった

カテゴリー

  • 京散策
    • ライトアップ
    • 祭り
    • 紅葉
  • 京都のイベント
    • ライトアップ
    • 花火大会・祭り
  • 京都の四季
    • 初詣
    • 梅
    • 桜
    • あじさい
    • 紅葉
  • 京都観光
    • パワースポット
    • 旅館・ホテル
    • 特集
    • 神社・寺院
トップページへ

プライバシーポリシー|お問い合わせ
Copyright © 2023 きつねと旅 All rights reserved.