• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar

きつねと旅

京都の観光ガイド・地域情報サイト

  • HOME
  • 京都の四季
    • 初詣
    • 梅
    • 桜
    • あじさい
    • 紅葉
  • 京都のイベント
    • ライトアップ
    • 花火大会・夏祭り
  • 京散策
    • ライトアップ
    • 祭り
    • 紅葉
  • お問い合わせ
You are here: Home / 京都駅から柳谷観音 楊谷寺へのアクセス|初めてでも迷わないおすすめの行き方をご紹介

京都駅から柳谷観音 楊谷寺へのアクセス|初めてでも迷わないおすすめの行き方をご紹介

メニュー

  • 場所・周辺地図

  • 最寄駅・バス停

  • 京都駅からの行き方

京都駅から柳谷観音 楊谷寺までの地図

まずは京都駅と柳谷観音 楊谷寺の位置関係を見ておきましょう。

京都駅〜柳谷観音 楊谷寺の地図

京都駅から柳谷観音 楊谷寺の距離は約20kmあります。そのため、京都駅から直接レンタサイクルや徒歩で行くことはかなり厳しい距離と言えるでしょう。

柳谷観音 楊谷寺の最寄駅・バス停

柳谷観音 楊谷寺の最寄駅及び最寄りのバス停は次のものになります。

最寄駅
  • JR「長岡京駅」
  • 阪急電車「西山天王山駅」
最寄のバス停
  • 阪急バス「奥海印寺」
毎月17日の縁日の日に限り、JR「長岡京駅」と阪急電車「西山天王山駅」から柳谷観音 楊谷寺へ向かうシャトルバスが運行しています。

最寄駅・バス停から徒歩での移動時間

最寄駅・バス停から徒歩での移動時間は次のようになります。

最寄駅 徒歩での移動時間
JR「長岡京駅」 約1時間30分
阪急電車「西山天王山」 約1時間10分
阪急バス「奥海印寺」 約40分

いずれの最寄駅またはバス停からでも徒歩30分以上の距離があります。

柳谷観音 楊谷寺は山中にあるお寺になります。そのため、公式サイトにも記載がありますが、シャトルバスが運行していない日に行く場合は徒歩はハイキング(山登り)になる点に注意が必要です。

歩きたくない場合は、最寄駅・バス停からタクシーで行きましょう。

京都駅から柳谷観音 楊谷寺へ行く方法

京都駅から柳谷観音 楊谷寺行く方法について解説します。

まず柳谷観音 楊谷寺に最も近いバス停である阪急バス「奥海印寺」に行くには、最寄駅であるJR「長岡京駅」または阪急電車「西山天王山」から出ている阪急バスを利用します。

これを踏まえて、公共交通機関を利用し、京都駅から柳谷観音 楊谷寺へ行くには主に次の3つの方法があります。

  1. 最寄駅からバス停まで行き、そこから徒歩で行く(ハイキング)
  2. 最寄駅からタクシーで行く
  3. 最寄駅からシャトルバスを利用する方法※縁日の日限定(毎月17日)

これに加えて、柳谷観音 楊谷寺には駐車場があるため、京都駅からレンタルカーを利用する方法もおすすめ。

京都駅周辺でレンタルカーをお探しの方は、レンタカー比較サイトを利用すると早いでしょう。有名なサイトとしては、たびらいレンタカーがあります。

3つあるアクセス方法にレンタカーを利用したアクセス方法を加えて、所要時間や料金・乗り換え回数などで比較してみましょう。

アクセス方法を比較

4つのアクセス方法を比較します。

前述したアクセス方法は表に記載する際には、次のように言い換えて記載しています。

  1. 最寄駅からバス停まで行き、そこから徒歩で行く→ハイキング
  2. 最寄駅からタクシーで行く→タクシー
  3. 最寄駅からシャトルバスを利用する方法※縁日の日限定(毎月17日)→シャトルバス

それでは3つのアクセス方法を比較した表をご覧ください。

アクセス方法 所要時間 運賃 乗換回数
ハイキング 約1時間20分 410円 1回
タクシー 約30分 約2,520円 1回
シャトルバス 約40分 520円 1回
レンタカー 約30分 4,400円〜※1 0回
※各アクセス方法名称をクリックすると詳細の解説箇所まで移動します。/ ハイキング・タクシー・シャトルバスは片道の料金を記載 / ※1:レンタカーは1日レンタル料金の目安

まずシャトルバスは縁日の日のみの利用になる点に注意してください。

それ以外の日は「ハイキング」「タクシー」「レンタカー」の3つから選ぶことになります。

比較してみると制限の少ないタクシー及びレンタカーの所要時間が一番短く、早く着けるという結果になります。

タクシーの運賃は約2,300円となるので、4人で行く場合はそれほどハイキングで行く場合と値段が変わらないことになります。

記載しているのは片道での料金になりますので、タクシーで行く場合は往復だと約5,000円。

レンタルカーを借りて行った方がタクシー手配の手間や寄り道ができるなど、メリットの方が多いでしょう。

公式サイトの駐車場案内のページに記載があるように、駐車可能台数は約100台。基本的に駐車スペースに困ることはないはずです。

そのため、もし運転できる方がいるのであれば基本的にはレンタカーを利用していかれるといいでしょう。京都駅周辺のレンタカーは、たびらいレンタカーで探し、予約されるといいでしょう。

最寄のバス停からハイキングで行く方法

最寄駅であるJR長岡京駅より徒歩で行く方法を解説します。

ハイキング
  • 所要時間:約1時間20分
  • 乗換:1回
  • 運賃:410円

京都駅
  • JR京都線 約12分

220円

長岡京駅
  • 徒歩すぐ

JR長岡京/阪急バス停
  • 阪急バス 約15分

190円

奥海印寺/阪急バス停
  • 徒歩約40分

柳谷観音 楊谷寺

まずはJR京都駅より長岡京駅に向かいます。長岡京駅で降りたら、駅の西口にバス乗り場がありますので、そこで阪急バスに乗車します。バスに乗って約15分で柳谷観音に一番近いバス停である「奥海印寺」に到着します。そこからは徒歩で行くことになります。山中にあるお寺になりますので、山道を登るハイキングになる点に注意です。歩いて行かれる方は、歩きやすい靴及び服装で行くようにしましょう。

最寄駅からタクシーで行く方法

最寄駅であるJR長岡京駅よりタクシーで行く方法を解説します。

タクシー
  • 所要時間:約30分
  • 乗換:1回
  • 運賃:約2,520円

京都駅
  • JR京都線 約12分

220円

長岡京駅
  • タクシー 約15分

約2,300円

柳谷観音 楊谷寺

長岡京駅のタクシー乗り場は、バス乗り場と同じに西口にあります。そこでタクシーに乗車し、約15分ほどで柳谷観音に到着します。

タクシー料金の検索は、JapanTaxiの料金検索ページで行いました。

最寄駅からシャトルバスで行く方法

最寄駅であるJR長岡京駅よりシャトルバスで行く方法を解説します。

シャトルバス
  • 所要時間:約40分
  • 乗換:1回
  • 運賃:520円

京都駅
  • JR京都線 約12分

220円

長岡京駅
  • 徒歩すぐ

JR長岡京駅西口
  • シャトルバス 約20分

300円

柳谷観音 楊谷寺

シャトルバスの運行は、縁日の日である17日のみになる点に注意してください。

シャトルバス乗り場は、JR長岡京駅の西口にあります。

行きの始発は8:30で、最終便は13:00。帰りの始発は9:0で、最終便は13:40になります。運行間隔は30分で記載がされていますが、満員になり次第、発車するとのことです。

運行時刻など詳細を知りたい方は、柳谷観音の交通アクセスのページをご覧ください。時刻表などの掲載がされています。

京都駅からレンタカーで行く方法

レンタカー
  • 所要時間:約30分
  • 乗換:0回
  • 運賃:4,920円〜
車でのアクセス例

京都駅

京都南IC

520円

長岡京IC

柳谷観音 楊谷寺

京都駅周辺でレンタカーを借りた場合、京都駅からまず南へ向かいます。近鉄竹田駅近くにある京都南ICに入ります。そして、長岡京ICで降りて、柳谷観音へと向かいます。このルートは、高速道路を利用し、料金は520円かかります。

▼京都初心者はタクシー移動がおすすめ

市バスでの移動は安くすむ点がメリットですが、移動時間が前後しやすく、バス停での待ち時間も予想がつきにくいです。初めての京都旅行を円滑に行いたいなら、待ち時間が少なくてすむタクシーでの移動が快適です。「GO タクシーが呼べるアプリ」は、複数のタクシー会社から一番近くの提携車両を呼べるタクシーアプリです。目安の到着時間がわかり、アプリでの事前決済が可能なため、スムーズに移動が可能です。タクシーでの移動を検討したい方は、ぜひ使ってみてください。登録手順やクーポンの使い方などは、こちらの記事で詳しく解説しています。(※キャンペーンの終了日は未定です。)

アプリをダウンロードしておく

Primary Sidebar

京都クリスマス特集
クリスマスにおすすめの夜景が見えるレストランや雰囲気の良いレストランをご紹介
詳細はこちらから

京都紅葉ライトアップ

京都 紅葉ライトアップ|2019年の開催日程まとめ

京都 紅葉ライトアップ|2019年の開催日程一覧【全41スポット掲載】

京散策 – 紅葉 –

厭離庵の紅葉を見に行ってきた|混雑状況や見どころを写真で紹介

厭離庵の紅葉を見に行ってきた|混雑状況や見どころを写真で紹介

三千院の紅葉を見に行ってきた|混雑状況や見どころを写真で紹介

三千院の紅葉を見に行ってきた|混雑状況や見どころを写真で紹介

永観堂の紅葉を見に行ってきた|混雑状況や見どころを写真で紹介

永観堂の紅葉を見に行ってきた|混雑状況や見どころを写真で紹介

南禅寺の紅葉を見に行ってきた|混雑状況や見どころを写真で紹介

南禅寺の紅葉を見に行ってきた|混雑状況や見どころを写真で紹介

善峯寺の紅葉を見に行ってきた|混雑状況や見どころを写真で紹介

善峯寺の紅葉を見に行ってきた|混雑状況や見どころを写真で紹介

京散策 – ライトアップ –

東寺 秋のライトアップに行ってきた|混雑状況や見どころを写真で紹介

東寺 秋のライトアップ(2018)に行ってきた|混雑状況や見どころを写真で紹介

二条城 秋のライトアップ「FLOWERS BY NAKED 2018」体験レポ|混雑状況や見どころを紹介

二条城 秋のライトアップ「FLOWERS BY NAKED 2018」に行ってきた|混雑状況や見どころを紹介

下鴨神社 チームラボのライトアップに行ってきた|混雑状況および混雑回避方法を紹介

下鴨神社 チームラボのライトアップに行ってきた|混雑状況および写真を紹介

北野天満宮 梅のライトアップを見に行ってきた|混雑状況および見どころを写真で紹介

北野天満宮 梅のライトアップを見に行ってきた|混雑状況および見どころを写真で紹介

特集

【京都 猫カフェ】猫カフェ TiME(タイム)体験レポート|伏見稲荷で猫とまったりできます

【京都 猫カフェ】猫カフェ TiME(タイム)体験レポート|伏見稲荷で猫とまったりできます

【京都 猫カフェ】ねこ会議体験レポ|混雑状況やアクセス

【京都 猫カフェ】ねこ会議体験レポ|混雑状況やアクセス

【京都町屋猫カフェ】キャットアパートメントコーヒー

【京都町屋猫カフェ】キャットアパートメントコーヒーのウニちゃんに会ってきた

猫たちに癒されたいならここ!京都 おすすめの猫カフェ特集

猫たちに癒されたいならここ!京都 おすすめの猫カフェ特集

京都豆柴カフェに行ってきた感想や混雑状況をレポート

【京都 豆柴カフェ】新京極店体験レポート|感想や混雑状況、意外とできないことが多かった

カテゴリー

  • 京散策
    • ライトアップ
    • 祭り
    • 紅葉
  • 京都のイベント
    • ライトアップ
    • 花火大会・祭り
  • 京都の四季
    • 初詣
    • 梅
    • 桜
    • あじさい
    • 紅葉
  • 京都観光
    • パワースポット
    • 旅館・ホテル
    • 特集
    • 神社・寺院
トップページへ

プライバシーポリシー|お問い合わせ
Copyright © 2025 きつねと旅 All rights reserved.