• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar

きつねと旅

京都の観光ガイド・地域情報サイト

  • HOME
  • 京都の四季
    • 初詣
    • 梅
    • 桜
    • あじさい
    • 紅葉
  • 京都のイベント
    • ライトアップ
    • 花火大会・夏祭り
  • 京散策
    • ライトアップ
    • 祭り
    • 紅葉
  • お問い合わせ
きつねと旅 / 京散策 / 梅 / 城南宮のしだれ梅と椿まつりに行ってきた|混雑状況や見どころを写真で紹介

城南宮のしだれ梅と椿まつりに行ってきた|混雑状況や見どころを写真で紹介

2019-03-03

2019年2月18日から2019年3月22日までの約1ヶ月間、城南宮で「しだれ梅と椿まつり」が開催されています。

2018年3月10日に行ってきましたので、その時の様子を写真をまじえて紹介していきます。

この記事の目次

  1. 城南宮 しだれ梅と椿まつりについて
  2. 城南宮の梅の見頃
  3. 混雑状況
  4. 混雑回避方法
  5. 見どころ
  6. 城南宮のしだれ梅と椿まつり体験レポート|写真付き
  7. まとめ(感想・所要時間など)

城南宮 しだれ梅と椿まつりについて

城南宮ではしだれ梅と椿が見頃を迎える2月下旬から3月中旬にかけて、毎年「しだれ梅と椿まつり」を開催しています。

しだれ梅と椿まつり開催期間中には、神楽殿の前で行われる梅が枝神楽など見どころがたくさん。

開催期間中の主なイベント・見どころ
  • 梅が枝神楽
  • 「梅の花守り」特別授与
  • 「椿餅」限定販売
  • 「しだれ梅」をあしらった御朱印帳の授与
  • 「しだれ梅」と「椿」をテーマにした参拝授与品

詳しくは城南宮 しだれ梅と椿まつりの公式ページをご覧ください。

城南宮の梅の見頃

2019年の3月3日時点で、城南宮の梅は見ごろとなっています。

現在の梅の見頃情報は、城南宮の公式サイトに記載があります。

例年は3月に入ってから、見ごろを迎えることが多いようです。しかし、2月下旬に見ごろを迎える早い年もあるようです。

見頃となってからは、約10日間ちょっと見頃の時期が続きます。

城南宮 2019年の梅情報はこちらから

混雑状況

城南宮の「しだれ梅と椿まつり」は見頃の時期は混雑します。

駐車場

城南宮には複数の駐車場があります。しかし、見頃の時期は車での参拝者も多く、ほぼ満車状態です。

城南宮 しだれ梅と椿まつり|駐車場の混雑状況

拝観受付

しだれ梅や椿は、境内にある神苑が見どころとなります。見頃の時期は、拝観受付で10〜20分ぐらい待つことになるでしょう。

城南宮 しだれ梅と椿まつり|拝観受付の混雑状況

神苑|春の山

しだれ梅が見られる神苑の春の山付近は大変混雑しています。

しかし、動きにくいというほどの混雑ではなく、ただ人が多いと言った感じです。

城南宮 しだれ梅と椿まつり|神苑 春の山の混雑状況 その1

城南宮 しだれ梅と椿まつり|神苑 春の山の混雑状況 その2

城南宮 しだれ梅と椿まつり|神苑 春の山の混雑状況 その3

神苑|椿

神苑の春の山を越えたあたりには様々な椿を見られるエリアがあります。その辺りは、人もたくさんいますがしだれ梅が見られる春の山ほどではなかったです。

城南宮 しだれ梅と椿まつり|神苑 椿の混雑状況 その1

混雑回避方法

城南宮の「しだれ梅と椿まつり」は見頃の時期はどの時間帯に言っても混雑するでしょう。

ただ少しでも混雑を避けたいという方は、平日に行くのがいいでしょう。

神苑の受付時間ギリギリに行くのも混雑を回避する手段となります。しかし、日中に比べて少し暗くなってしまい、梅の花がはっきりと見えなくなるでしょう。

きれいな写真を撮りたいのであれば、混雑を多少覚悟してでも日中に行かれるのがベストかと思います。

見どころ

城南宮 しだれ梅と椿まつりの見どころ|しだれ梅

しだれ梅

神苑にある春の山で視界いっぱいのしだれ梅を楽しむことができます。満開の時の様子は京都でも随一のものでしょう。
城南宮 しだれ梅と椿まつりの見どころ|椿としだれ梅

椿としだれ梅

神苑の春の山の最後のエリアには椿が多く咲いています。その辺りで時期によって散った椿としだれ梅の組み合わせを見ることができます。
城南宮 しだれ梅と椿まつりの見どころ|椿

椿

城南宮には神苑を中心に約32種、300本ほどの椿が植えられています。早いものは12月から咲き始めますが、多くはしだれ梅と同じ頃に見頃を迎えます。
城南宮 しだれ梅と椿まつりの見どころ|庭園

庭園

城南宮には神苑にある「平安の庭」をはじめとして、計4つの庭が楽しむことができます。

城南宮のしだれ梅と椿まつり体験レポート|写真付き

ここでは城南宮の「しだれ梅と椿まつり」に行ってきたときの様子を写真付きで紹介していきます。

行ったのはしだれ梅が見頃を迎えていた頃です。素晴らしいしだれ梅を見ることができました。

それでは写真多めで「しだれ梅と椿まつり」の様子をお伝えいたします。

今回は竹田駅から徒歩で行きました。東鳥居から入ることになります。

城南宮 しだれ梅と椿まつり|東鳥居

中へと進んでいきます。やはり見頃の時期とあって、人の行き来が多いです。

城南宮 しだれ梅と椿まつり|社務所前

進んで行くと、城南離宮の庭への入り口があります。しだれ梅が見られる神苑はこの先にあるので、まっすぐ進んでいきます。ここへはあとで来ることにします。

城南宮 しだれ梅と椿まつり|城南離宮の庭入り口

右手に唐渡天満宮が見えます。このあたりでもきれいな梅の花を見ることができます。

城南宮 しだれ梅と椿まつり|唐渡天満宮

続いてある、給馬舎の周囲でも梅が楽しめます。

城南宮 しだれ梅と椿まつり|給馬舎

そうして行くと、神苑の拝観受付待ちである行列が見えてきます。並んで待ちます。

城南宮 しだれ梅と椿まつり|拝観受付の行列

神苑へは、この城南鳥居を通り抜けていきます。

城南宮 しだれ梅と椿まつり|城南鳥居

城南鳥居を通り抜けると、右手に神輿舎が見えます。目の前にあるしだれ梅が見頃を迎えて見事な様子です。

城南宮 しだれ梅と椿まつり|神輿舎

並び受付を待ちます。

城南宮 しだれ梅と椿まつり|拝殿

受付を済ませ神苑へと入苑します。入り口付近で椿の花が咲いています。ここら辺の椿はまだ見頃一歩手前といったところでしょう。

城南宮 しだれ梅と椿まつり|神苑入り口付近の椿

城南宮 しだれ梅と椿まつり|神苑入り口付近の椿

そして、少し進むとしだれ梅を楽しめる春の山に着きます。ここら辺から写真撮影する人も多くなるので、人が多くなります。

城南宮 しだれ梅と椿まつり|春の山

春の山入り口ではきれいな白梅がお出迎えです。

城南宮 しだれ梅と椿まつり|白梅

城南宮 しだれ梅と椿まつり|白梅

続いてピンクの梅の花のしだれ梅です。春の山にあるしだれ梅一帯が見頃を迎えており、視界一面に梅の花が広がります。

城南宮 しだれ梅と椿まつり|しだれ梅

城南宮 しだれ梅と椿まつり|しだれ梅

春の山には撮影を楽しむ人も多く、そこそこ混雑しています。ただ列になっていると行った感じではありませんでした。

城南宮 しだれ梅と椿まつり|春の山の様子

この日は晴れていて、青空と梅の組み合わせもきれいに見れます。

城南宮 しだれ梅と椿まつり|しだれ梅

梅の花が近くにあるので、梅の香りを楽しむのもいいでしょう。

城南宮 しだれ梅と椿まつり|しだれ梅

春の山には小川も流れています。

城南宮 しだれ梅と椿まつり|しだれ梅と川

梅と合わせて撮影すると、風情のある雰囲気を楽しめるかと思います。

城南宮 しだれ梅と椿まつり|しだれ梅と川

満開のしだれ梅が目の前に広がります。京都にも梅の名所は多くありますが、これほどまでに密集した梅の花を見られるのは城南宮のしだれ梅だけでしょう。

城南宮 しだれ梅と椿まつり|満開のしだれ梅

城南宮 しだれ梅と椿まつり|満開のしだれ梅

城南宮 しだれ梅と椿まつり|しだれ梅の風景

城南宮 しだれ梅と椿まつり|しだれ梅の風景

ピンクの梅だけでなく、白い梅の花もきれいに咲いています。

城南宮 しだれ梅と椿まつり|白梅

城南宮 しだれ梅と椿まつり|白梅

城南宮 しだれ梅と椿まつり|白梅

満開の梅を撮影する方もたくさんいらっしゃいます。

城南宮 しだれ梅と椿まつり|しだれ梅を撮影する参拝客

城南宮 しだれ梅と椿まつり|しだれ梅

城南宮 しだれ梅と椿まつり|しだれ梅

ところどころに紅梅があり、白とピンクの梅にアクセントを加えます。

城南宮 しだれ梅と椿まつり|紅梅

神苑には藤もあります。4月には苑内で楽しめるでしょう。

城南宮 しだれ梅と椿まつり|藤

春の山の終わり付近には様々な椿がみれるエリアがあります。その辺りでは、散り椿と一緒にしだれ梅を楽しめるポイントがあり、多くの人が撮影をしていました。

城南宮 しだれ梅と椿まつり|散り椿

城南宮には32種、300本ほどの椿があると言われています。春の山を終わったエリアで多くの椿を楽しむことができます。

城南宮 しだれ梅と椿まつり|椿

城南宮 しだれ梅と椿まつり|椿

城南宮 しだれ梅と椿まつり|椿

城南宮 しだれ梅と椿まつり|椿

城南宮 しだれ梅と椿まつり|椿

椿がたくさん咲いているエリアを見終わると、神苑内にある庭「平安の庭」が見えてきます。その手前には見事な紅梅を見ることができます。

城南宮 しだれ梅と椿まつり|神楽殿付近の紅梅

城南宮 しだれ梅と椿まつり|神楽殿付近の紅梅

城南宮 しだれ梅と椿まつり|神楽殿付近の紅梅

平安の庭一帯には梅はなく、石組みと川の流れを見て楽しみましょう。

城南宮 しだれ梅と椿まつり|平安の庭

城南宮 しだれ梅と椿まつり|平安の庭

平安の庭を見終わると神苑散策は終了です。向かい側にも室町・桃山の庭と呼ばれる庭園があるので、見にいきます。

城南宮 しだれ梅と椿まつり|室町・桃山の庭への道案内

室町の庭は、平安の庭と似たような石組みと川の組み合わせの庭園です。梅や椿は少なめです。

城南宮 しだれ梅と椿まつり|室町の庭

城南宮 しだれ梅と椿まつり|室町の庭

桃山の庭は、一帯を芝生とした庭園です。

城南宮 しだれ梅と椿まつり|桃山の庭

城南宮 しだれ梅と椿まつり|桃山の庭

奥の方に行くときれいな紅梅が咲いていました。

城南宮 しだれ梅と椿まつり|紅梅

これで庭園散策は終了です。

城南宮は方除けのご利益があるとされています。神苑の入り口近くに本殿があります。

城南宮 しだれ梅と椿まつり|本殿

神輿舎の手前にあるしだれ梅は見事ですので、お見逃しなく。

城南宮 しだれ梅と椿まつり|神輿舎付近のしだれ梅

城南宮 しだれ梅と椿まつり|神輿舎付近のしだれ梅

昼頃でも神苑の受付の列の混雑具合はほとんど変わりありませんでした。

城南宮 しだれ梅と椿まつり|帰宅の様子

昼頃の拝観受付の列は、唐渡天満宮の手前付近までありました。

城南宮 しだれ梅と椿まつり|帰宅時の様子

以上で城南宮「しだれ梅と椿まつり」の体験レポートは終了です。

まとめ(感想・所要時間など)

しだれ梅が満開の時期に行けたので、すばらしい光景を目にすることができました。

京都には他にも梅の名所はありますが、個人的に城南宮のしだれ梅が1番好きです。

城南宮のしだれ梅はその他の梅の名所に比べて、少し早めに見頃を迎えます。見頃情報はしっかりと確認しておきましょう。

所要時間は1時間半ほど。写真をゆっくりとっていました。境内および神苑はそれほど広くはないので、散策するだけなら30分から1時間ほどの所要時間を見ておいたら良いでしょう。

しだれ梅が見頃を迎える時期には、ぜひ訪れてほしいおすすめの梅の名所です。

▼京都初心者はタクシー移動がおすすめ

市バスでの移動は安くすむ点がメリットですが、移動時間が前後しやすく、バス停での待ち時間も予想がつきにくいです。初めての京都旅行を円滑に行いたいなら、待ち時間が少なくてすむタクシーでの移動が快適です。タクシーアプリ「GO」は、複数のタクシー会社から一番近くの提携車両を呼べるタクシーアプリです。目安の到着時間がわかり、アプリでの事前決済が可能なため、スムーズに移動が可能です。タクシーでの移動を検討したい方は、ぜひ使ってみてください。

アプリをダウンロードしておく

カテゴリー:梅 タグ:城南宮

Previous Post: « 北野天満宮に梅を見に行ってきた|混雑状況や見どころを写真で紹介
Next Post: 京都駅から龍安寺へのアクセス – 電車・バス・タクシー »

Primary Sidebar

京都クリスマス特集
クリスマスにおすすめの夜景が見えるレストランや雰囲気の良いレストランをご紹介
詳細はこちらから

京都紅葉ライトアップ

京都 紅葉ライトアップ|2019年の開催日程まとめ

京都 紅葉ライトアップ|2019年の開催日程一覧【全41スポット掲載】

京散策 – 紅葉 –

厭離庵の紅葉を見に行ってきた|混雑状況や見どころを写真で紹介

厭離庵の紅葉を見に行ってきた|混雑状況や見どころを写真で紹介

三千院の紅葉を見に行ってきた|混雑状況や見どころを写真で紹介

三千院の紅葉を見に行ってきた|混雑状況や見どころを写真で紹介

永観堂の紅葉を見に行ってきた|混雑状況や見どころを写真で紹介

永観堂の紅葉を見に行ってきた|混雑状況や見どころを写真で紹介

南禅寺の紅葉を見に行ってきた|混雑状況や見どころを写真で紹介

南禅寺の紅葉を見に行ってきた|混雑状況や見どころを写真で紹介

善峯寺の紅葉を見に行ってきた|混雑状況や見どころを写真で紹介

善峯寺の紅葉を見に行ってきた|混雑状況や見どころを写真で紹介

京散策 – ライトアップ –

東寺 秋のライトアップに行ってきた|混雑状況や見どころを写真で紹介

東寺 秋のライトアップ(2018)に行ってきた|混雑状況や見どころを写真で紹介

二条城 秋のライトアップ「FLOWERS BY NAKED 2018」体験レポ|混雑状況や見どころを紹介

二条城 秋のライトアップ「FLOWERS BY NAKED 2018」に行ってきた|混雑状況や見どころを紹介

下鴨神社 チームラボのライトアップに行ってきた|混雑状況および混雑回避方法を紹介

下鴨神社 チームラボのライトアップに行ってきた|混雑状況および写真を紹介

北野天満宮 梅のライトアップを見に行ってきた|混雑状況および見どころを写真で紹介

北野天満宮 梅のライトアップを見に行ってきた|混雑状況および見どころを写真で紹介

特集

【京都 猫カフェ】猫カフェ TiME(タイム)体験レポート|伏見稲荷で猫とまったりできます

【京都 猫カフェ】猫カフェ TiME(タイム)体験レポート|伏見稲荷で猫とまったりできます

【京都 猫カフェ】ねこ会議体験レポ|混雑状況やアクセス

【京都 猫カフェ】ねこ会議体験レポ|混雑状況やアクセス

【京都町屋猫カフェ】キャットアパートメントコーヒー

【京都町屋猫カフェ】キャットアパートメントコーヒーのウニちゃんに会ってきた

猫たちに癒されたいならここ!京都 おすすめの猫カフェ特集

猫たちに癒されたいならここ!京都 おすすめの猫カフェ特集

京都豆柴カフェに行ってきた感想や混雑状況をレポート

【京都 豆柴カフェ】新京極店体験レポート|感想や混雑状況、意外とできないことが多かった

カテゴリー

  • 京散策
    • ライトアップ
    • 祭り
    • 紅葉
  • 京都のイベント
    • ライトアップ
    • 花火大会・祭り
  • 京都の四季
    • 初詣
    • 梅
    • 桜
    • あじさい
    • 紅葉
  • 京都観光
    • パワースポット
    • 旅館・ホテル
    • 特集
    • 神社・寺院
トップページへ

プライバシーポリシー|お問い合わせ
Copyright © 2023 きつねと旅 All rights reserved.