• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar

きつねと旅

京都の観光ガイド・地域情報サイト

  • HOME
  • 京都の四季
    • 初詣
    • 梅
    • 桜
    • あじさい
    • 紅葉
  • 京都のイベント
    • ライトアップ
    • 花火大会・夏祭り
  • 京散策
    • ライトアップ
    • 祭り
    • 紅葉
  • お問い合わせ
You are here: Home / 京散策 / 梅 / 北野天満宮に梅を見に行ってきた|混雑状況や見どころを写真で紹介
※当サイトでは、アフィリエイト広告を利用しています。

北野天満宮に梅を見に行ってきた|混雑状況や見どころを写真で紹介

2019-03-12

北野天満宮は京都随一の梅の名所として知られる場所です。

3月10日に行ってきましたので、その時の様子をお伝えいたします。

この記事の目次

  1. 北野天満宮 梅について
  2. 混雑状況
  3. 見どころ
  4. 北野天満宮 梅鑑賞体験レポート|写真付き
  5. まとめ(感想・所要時間など)

北野天満宮の梅について

北野天満宮には、約50種類1500本もの梅の木が植えられています。

早咲きの梅は12月中旬から咲き始め、それから3月下旬ごろまで様々な梅の花が咲きついでいくとのことです。

その中でも梅を一番楽しめる見頃となる時期は、例年2月下旬から3月中旬になります。

最新の北野天満宮の梅の見頃情報はこちらから

北野天満宮にある多くの梅は梅苑にありますが、楼門をくぐった先でも梅鑑賞を楽しむことができます。本殿前でも見事な梅の花を見ることが可能です。

梅苑は例年、2月上旬から3月下旬にかけて公開されます。

また2018年から梅苑でライトアップが開催されます。

ライトアップでは昼とは違った雰囲気を楽しめます。初春のおすすめのライトアップイベントです。ぜひ足を運んでみてください。

最新の北野天満宮の梅のライトアップ情報はこちらから

北野天満宮の梅のライトアップを見に行ってきました。その時の様子は次の記事でご覧いただけます。
北野天満宮 梅のライトアップを見に行ってきた|混雑状況および見どころを写真で紹介

混雑状況

京都の梅の名所として知られる北野天満宮は、見頃を迎える時期は大変多くの方がいらっしゃいます。

しかし、列になってゆっくり歩かないといけないといったことはありません。写真撮影もゆっくりでき、気になるほどの混雑というものではないです。

どれくらい人がいるのか撮影していますので、参考にしてみてください。

梅苑

梅の花が満開を迎えているところに人だかりがちょっとできる感じです。人が多いとは感じないでしょう。

北野天満宮|梅苑の混雑状況

茶屋

梅苑には茶屋があります。ここでは受付まで数分程度待ちました。

北野天満宮|茶屋の受付の混雑状況

茶屋の中は人が多いです。茶屋から梅を鑑賞しながら、お茶と和菓子をいただけます。そのため、ゆっくり過ごされる方が多いようです。

北野天満宮|茶屋の混雑状況

御土居

御土居にも梅の木がたくさん植えられています。人は梅苑よりさらに少なく、混雑もしていません。落ち着いて梅鑑賞をすることができるでしょう。

北野天満宮|御土居の混雑状況

宝物殿付近

北野天満宮では境内のいたるところに梅が植えられています。中でも宝物殿の前には多くの梅の木があります。

宝物殿付近は、梅の花を鑑賞する方に加えて、宝物殿の拝観受付などで比較的人が多い場所です。

北野天満宮|宝物殿付近の混雑状況

本殿

梅鑑賞に合わせて参拝される方も多くいるので、本殿前は混雑しています。特に昼の時間は次の写真のように大変人が多いです。

北野天満宮|本殿(昼)の混雑状況

しかし、夕方近くになると混雑はだいぶ緩和されます。次の写真が夕方4時〜5時頃のものです。

北野天満宮|本殿(夕方)の混雑状況

三光門

北野天満宮の見どころの1つでもある三光門。本殿への通り道かつ写真撮影を行う方で人通りは多いです。

北野天満宮|三光門の混雑状況

見どころ

梅苑の梅

梅園の梅

御土居の梅

御土居の梅

庭園の梅

庭園の梅

本殿前の梅

本殿前の梅

しだれ梅

しだれ梅

上七軒名物 七軒だんご

上七軒名物 七軒だんご

北野天満宮 梅鑑賞体験レポート|写真付き

ここでは北野天満宮に梅を見に行った時の様子をお伝えします。

行ったのは、梅苑公開時期の3月10日。3月上旬から3月中旬は例年、多くの梅の木が見どころを迎える時期となります。

この時も多くの梅の花が満開を迎えており、大変見ごたえのある梅鑑賞でした。

梅苑の中の様子は次のような感じです。

北野天満宮の梅鑑賞|梅苑の様子

一帯に梅の木が植えられており、その中に通路が通っています。

北野天満宮の梅鑑賞|梅苑の様子

そのため、間近で梅の花や香りを楽しむことができます。

北野天満宮の梅鑑賞|梅苑の梅

梅が見頃を迎える時期は種類によって微妙に異なるため、まだ見頃を迎えていない梅の花も多かったです。

北野天満宮の梅鑑賞|梅苑の梅

北野天満宮の梅鑑賞|梅を撮影する人

満開を迎えている梅の花はとても見ごたえがありました。

北野天満宮の梅鑑賞|満開の梅

梅苑内には茶屋があり、腰を下ろして梅鑑賞を楽しむこともできます。

北野天満宮の梅鑑賞|梅苑内の茶屋

茶屋では梅昆布茶と茶菓子をいただけます。

北野天満宮の梅鑑賞|梅昆布茶と茶菓子

お茶が少ししょっぱめで、お菓子がほんのりとした甘さ。そのため、一緒に食べるとちょうど良い組み合わせです。

北野天満宮の梅鑑賞|梅昆布茶と茶菓子

茶屋は人が多く賑わっております。

北野天満宮の梅鑑賞|茶屋の様子

茶屋の出口あたりから、史跡 御土居へ向かえます。御土居の入り口付近には境内を一望できる高台のような場所もありますので、風景を楽しむのもいいでしょう。

北野天満宮の梅鑑賞|境内の風景

こちらは、御土居へ降りるときに撮影した風景です。梅苑に比べると人が少なく、ゆっくりと梅の花を見ることができるでしょう。

北野天満宮の梅鑑賞|御土居の様子

梅苑に比べて、背の高い梅の木が多くあり、見上げるようなアングルの写真も綺麗に撮れます。

北野天満宮の梅鑑賞|御土居の梅

北野天満宮の梅鑑賞|御土居の梅

御土居は梅苑に比べて広いですが、梅の木の本数は少ない印象です。

北野天満宮の梅鑑賞|御土居の様子

北野天満宮の梅鑑賞|御土居の様子

梅苑と御土居以外にも、本殿周辺でも梅の花を楽しめます。

納札所の目の前である庭園の入り口付近には、見事な満開のしだれ梅を見ることができました。

北野天満宮の梅鑑賞|しだれ梅

北野天満宮の梅鑑賞|しだれ梅

庭園自体には梅の木は少なめですが、様々な梅の種類を楽しむことができます。

北野天満宮の梅鑑賞|庭園の梅

北野天満宮の梅鑑賞|庭園の梅

摂社や末社があるあたりにもきれいな梅を見ることができます。

北野天満宮の梅鑑賞|摂社・末社にある梅

北野天満宮の梅鑑賞|摂社・末社にある梅

北野天満宮の梅鑑賞|摂社・末社にある梅

北野天満宮の梅鑑賞|梅「思いのまま」

北野天満宮の梅鑑賞|摂社・末社にある梅

梅と着物の組み合わせも風情がありますよね。参拝にきていらっしゃる方の中にも着物できている人が結構いた印象です。

北野天満宮の梅鑑賞|着物で参拝にきている方

地主社があるあたりでは、1本の木に白とピンクの花を咲かせる梅の木も見られます。

北野天満宮の梅鑑賞|源平の咲き分け

宝物殿がある通路の方でも梅の花がたくさんあります。

北野天満宮の梅鑑賞|宝物殿付近にある梅

北野天満宮の梅鑑賞|宝物殿付近にある梅

宝物殿付近の通路は、比較的多くの人がいました。

北野天満宮の梅鑑賞|宝物殿付近の通路

北野天満宮の梅鑑賞|宝物殿付近の通路

本殿前には参拝でいらっしゃっている方が大勢いらっしゃいました。

北野天満宮の梅鑑賞|本殿前の様子

また本殿前ではご神木の梅「紅和魂梅」が見られます。

北野天満宮の梅鑑賞|ご神木の梅「紅和魂梅」

北野天満宮の梅鑑賞|ご神木の梅「紅和魂梅」

本殿の入り口となる三光門前にも撮影されている方など多くいらっしゃいました。三光門は北野天満宮の見どころの1つとなっているので要チェックです。

北野天満宮の梅鑑賞|三光門

京都随一の梅の名所とあって、様々な種類の梅を見ることができることが北野天満宮の何よりの魅力だと思います。

北野天満宮の梅鑑賞|ピンクの梅

北野天満宮の梅鑑賞|紅梅

北野天満宮の梅鑑賞|白とピンクの梅の組み合わせ

北野天満宮の梅鑑賞|ピンクの梅

絵馬所のあたりに上七軒が出店しており、名物の七軒だんごをいただくことができます。

北野天満宮の梅鑑賞|七軒だんご

北野天満宮の梅鑑賞|上七軒のメニュー

一の鳥居の入り口には、猫が1匹休んでいました。

北野天満宮の梅鑑賞|一の鳥居付近にいる猫

北野天満宮の梅鑑賞|猫

日が落ちてくると、境内の雰囲気もまた変わってきます。週末の金・土・日には、梅苑のライトアップを開催しています。

北野天満宮の梅鑑賞|夕暮れ前の様子

ライトアップでは日中と違う幻想的な梅の花を堪能することができます。開催期間を確認して、ぜひ足を運んでみてください。

北野天満宮 梅のライトアップの開催日時はこちらから

北野天満宮の梅のライトアップを見に行ってきました。その時の様子は次の記事でご覧いただけます。
北野天満宮 梅のライトアップを見に行ってきた|混雑状況および見どころを写真で紹介

まとめ(感想・所要時間など)

北野天満宮は京都随一の梅の名所として知られており、非常に多くの梅の花を楽しめることが特徴かと思います。

梅を見に行こうか悩んでいる方は、ぜひいかれることをおすすめします。他の梅の名所として知られる場所でも見ることができない梅がたくさんあります。

北野天満宮で梅が見られる場所は境内全域にあります。本数でいえば、梅苑と御土居が圧倒的に多いですが、本殿周辺でも種々の梅を見ることができるので忘れないように探して見ましょう。

撮影しながらゆっくりと梅鑑賞をして、所要時間は約1時間40分ほど。

さっと梅鑑賞を楽しみたいなら、1時間ほどを見ておくといいでしょう。茶屋での休憩を入れても、1時間前後で満喫できるかと思います。

▼京都初心者はタクシー移動がおすすめ

市バスでの移動は安くすむ点がメリットですが、移動時間が前後しやすく、バス停での待ち時間も予想がつきにくいです。初めての京都旅行を円滑に行いたいなら、待ち時間が少なくてすむタクシーでの移動が快適です。「GO タクシーが呼べるアプリ」は、複数のタクシー会社から一番近くの提携車両を呼べるタクシーアプリです。目安の到着時間がわかり、アプリでの事前決済が可能なため、スムーズに移動が可能です。タクシーでの移動を検討したい方は、ぜひ使ってみてください。登録手順やクーポンの使い方などは、こちらの記事で詳しく解説しています。(※キャンペーンの終了日は未定です。)

アプリをダウンロードしておく

カテゴリー:梅 タグ:北野天満宮

Previous Post: « 京都駅から京都府立植物園へのアクセス – 電車・バス・タクシー
Next Post: 城南宮のしだれ梅と椿まつりに行ってきた|混雑状況や見どころを写真で紹介 »

Primary Sidebar

京都クリスマス特集
クリスマスにおすすめの夜景が見えるレストランや雰囲気の良いレストランをご紹介
詳細はこちらから

京都紅葉ライトアップ

京都 紅葉ライトアップ|2019年の開催日程まとめ

京都 紅葉ライトアップ|2019年の開催日程一覧【全41スポット掲載】

京散策 – 紅葉 –

厭離庵の紅葉を見に行ってきた|混雑状況や見どころを写真で紹介

厭離庵の紅葉を見に行ってきた|混雑状況や見どころを写真で紹介

三千院の紅葉を見に行ってきた|混雑状況や見どころを写真で紹介

三千院の紅葉を見に行ってきた|混雑状況や見どころを写真で紹介

永観堂の紅葉を見に行ってきた|混雑状況や見どころを写真で紹介

永観堂の紅葉を見に行ってきた|混雑状況や見どころを写真で紹介

南禅寺の紅葉を見に行ってきた|混雑状況や見どころを写真で紹介

南禅寺の紅葉を見に行ってきた|混雑状況や見どころを写真で紹介

善峯寺の紅葉を見に行ってきた|混雑状況や見どころを写真で紹介

善峯寺の紅葉を見に行ってきた|混雑状況や見どころを写真で紹介

京散策 – ライトアップ –

東寺 秋のライトアップに行ってきた|混雑状況や見どころを写真で紹介

東寺 秋のライトアップ(2018)に行ってきた|混雑状況や見どころを写真で紹介

二条城 秋のライトアップ「FLOWERS BY NAKED 2018」体験レポ|混雑状況や見どころを紹介

二条城 秋のライトアップ「FLOWERS BY NAKED 2018」に行ってきた|混雑状況や見どころを紹介

下鴨神社 チームラボのライトアップに行ってきた|混雑状況および混雑回避方法を紹介

下鴨神社 チームラボのライトアップに行ってきた|混雑状況および写真を紹介

北野天満宮 梅のライトアップを見に行ってきた|混雑状況および見どころを写真で紹介

北野天満宮 梅のライトアップを見に行ってきた|混雑状況および見どころを写真で紹介

特集

【京都 猫カフェ】猫カフェ TiME(タイム)体験レポート|伏見稲荷で猫とまったりできます

【京都 猫カフェ】猫カフェ TiME(タイム)体験レポート|伏見稲荷で猫とまったりできます

【京都 猫カフェ】ねこ会議体験レポ|混雑状況やアクセス

【京都 猫カフェ】ねこ会議体験レポ|混雑状況やアクセス

【京都町屋猫カフェ】キャットアパートメントコーヒー

【京都町屋猫カフェ】キャットアパートメントコーヒーのウニちゃんに会ってきた

猫たちに癒されたいならここ!京都 おすすめの猫カフェ特集

猫たちに癒されたいならここ!京都 おすすめの猫カフェ特集

京都豆柴カフェに行ってきた感想や混雑状況をレポート

【京都 豆柴カフェ】新京極店体験レポート|感想や混雑状況、意外とできないことが多かった

カテゴリー

  • 京散策
    • ライトアップ
    • 祭り
    • 紅葉
  • 京都のイベント
    • ライトアップ
    • 花火大会・祭り
  • 京都の四季
    • 初詣
    • 梅
    • 桜
    • あじさい
    • 紅葉
  • 京都観光
    • パワースポット
    • 旅館・ホテル
    • 特集
    • 神社・寺院
トップページへ

プライバシーポリシー|お問い合わせ
Copyright © 2025 きつねと旅 All rights reserved.